IBMの協賛により、シーネットネットワークスがオーストラリア、中国、インド、日本で展開しているようだ。 ------------------------------ Australia http://www.zdnet.com.au/special/grandslam/ China http://www.zdnet.com.au/special/grandslam/china/ India http://www.zdnet.com.au/special/grandslam/india/ Japan http://japan.zdnet.com/extra/grandslam/ ------------------------------
「Internet Explorer 7」へのバージョンアップは進んでいない。このウェブサイト「インターネット広告のひみつ」のオーディエンスはインターネットへの関心が高いと推測されるが、それでもIE7利用者はIE6利用者の3分の1に満たない。 ------------------------------ 「インターネット広告のひみつ」の主要閲覧環境(2007年11月、ユニークユーザーベース) 1. Internet Explorer 6.0 - 53% 2. Firefox 2.0 - 22% 3. Internet Explorer 7.0 - 14% ------------------------------
エンクイロがグーグルから依頼を受けて2007年7月に調査。純粋な検索結果および検索連動型広告におけるブランドの露出方法などにより、調査対象者を複数グループに分類。検証用ブランドはホンダ、検証用属性は燃費効率。調査結果報告はここからダウンロードできる。 ------------------------------ The Brand Lift of Search - Enquiro Online Survey and Eye Tracking Study http://www.enquiroresearch.com/brand-lift-of-search.aspx ------------------------------ ブランド連想(燃費のよい自動車といえば?)、ブランド想起(いま見た検索結果ページにあったブランドは?)、ブランド購入意向(燃費がよい自動車を買うなら?)などについて、検索連動型広告の効果を証明した。ブランドが純粋な検索結果のトップに表示されるより、検索結果上部の広告として表示されるほうが有効という結果だけは意外。
2007年12月1日から2008年3月31日まで、コンバースジャパンが「THANK YOU ! WANT YOU !」キャンペーンを展開。100周年を記念して架空の宣伝会社「コンバース広告社」を設立。宣伝マンとなってポイントを獲得していくとプレゼントに応募できる。社長に登り詰めたひとには「社長専用スペシャルオールスター」も用意しているとか。
2007年12月10日から16日まで、はてなは「はてなダイアリーキーワード」でPSP用ゲームソフト「PATAPON」のキャラクターを利用したオリジナルゲームを提供。すべてのキーワードページの左肩に現れるキャラクターをクリックするとゲームが始まる。はてなは日産と「TIIDA dirivng in はてな」を展開したことがあるように、エンタテインメントを通じたブランド体験の提供に前向きのようだ。
2007年11月29日、アドビシステムズとヤフーが「Ads for Adobe PDF Powered by Yahoo!」の計画を明らかにした。文書の内容に適合した広告がタイムリーに表示される。次の解説がわかりやすい。 ------------------------------ Adobe Labs - Ads for Adobe PDF http://labs.adobe.com/technologies/adsforpdf/ ------------------------------
2007年11月20日からアップルが配信を開始したバナー広告。ソーシャルメディアで話題になっているようだ。注目されたのは広告表現がおもしろいという理由だけではない。この広告が一部のブラウザーをクラッシュさせたという。アップルが自社製品のすばらしさをうたう広告で犯したミス。広告表現を高く評価する意見に交じって、アップルの傲慢さを指摘する声も呼び起こしたようだ。 ------------------------------ Don't Give Up on Vista Ad http://www.youtube.com/watch?v=ZRAUlK8_2VE ------------------------------
2007年にアメリカで開催されたカンファレンスのプレゼンテーションをダウンロードできる。アメリカ以外ではシドニーの資料も公開されている。 ------------------------------ San Francisco http://www.ad-tech.com/sf/presentations/ Miami http://www.ad-tech.com/miami/presentations/ Chicago http://www.ad-tech.com/chicago/presentations/ New York http://www.ad-tech.com/ny/presentations/ Sydney http://www.ad-tech.com/sydney/presentations/ ------------------------------ ブログ「汐留通信II」によると、2009年初頭には「ad:tech Tokyo」が開催されそうだ。東京での開催は長期に渡って検討されており、2008年9月で調整されたこともあった。 ------------------------------ いよいよ ad:tech TOKYO 上陸 http://tomi.blog.ocn.ne.jp/siodome/2007/11/adtech_tokyo_04dd.html ------------------------------
シンフォニーの記事広告。ソーシャルメディアに注目すべき理由がまとめられたホワイトペーパーをダウンロードできる。ソーシャルメディアにおけるネガティブな意見をいち早く見つけて対応すべきという次のメッセージが、シンフォニーのセールスにもっとも有効かも。 ------------------------------ Robert Scoble, author of the book "Naked Conversations" and former Microsoft technology evangelist, told Communications World he stays on top of consumer discussions so he can immediately respond to incorrect information. "Somebody can post something totally false about you. But you can come to that story right away and answer it and kill a rumor before it turns into a New York Times article. Once it is printed in the Times, people think it must be true." ------------------------------
「Numa Numa」のダンスが人気を呼んだゲリーブローズマ氏、「Lonelygirl15」のライターでディレクターのグレンルーベンスタイン氏など、バイラルビデオのスター8名をニューヨークに招集。彼らを2チームに分け、キヤノンのカメラを貸し与え、ショートビデオを自由に作成してもらった。両チームのビデオは2007年11月5日から公開され、投票を受け付けている。11月15日に勝者が発表される予定。電通。 ------------------------------ Battle of the Viral Video Superstars http://www.usa.canon.com/videobattle ------------------------------
2007年11月5日、バズロジックは会話型ターゲティング(Conversational Targeting)広告システムを発表。任意のキーワードについて言及しているオピニオンリーダーをソーシャルメディアから抽出して、そこに広告を配信できるという。グーグルの「Google AdSense API」と連結されているようなので、サイトターゲット広告を打てるということか。 ------------------------------ Buzzlogic Applies Social Media Monitoring to Ad Targeting http://blog.clickz.com/071105-111229.html ------------------------------