スキップしてメイン コンテンツに移動

ハードディスク、三途の川から生還

ハードディスクの破損によりブログの更新が滞った。それは貴重な体験だったため、このブログのテーマからやや反れるが、公共の福祉のために記載しておく。
------------------------------
「ハードディスク 復旧」などと検索すると、データ復旧の専門業者の検索連動型広告が並ぶ。絶望の淵で藁をもつかみたい状況とあって、広告が貴重な情報に見えた。まれにみるほど広告をクリックした。データ復旧には、最低でも5万円前後かかるようだ。しかし、あまりに多数のデータ復旧会社があることから、逆に考えた。超高度な専門知識がなくても復旧作業を行えるのではと。そこで、広告でなく純粋な検索結果を掘り下げていった。2ちゃんねるやブログから希望の光が差してきて、絶望の淵から自力ではいあがることができた。以下に復旧過程を記録しておく。
------------------------------
【発生した問題と初動措置】 PCは Dell OptiPlex 320。OSは Windows Vista。購入からわずか3ヶ月だが、処理速度が突然に極端に低下、画面がブルーバックに。セーフモードでも起動せず、カーソルが点滅するのみ。異音などはなし。ハードディスクの簡易診断(Hard Drive Diagnostics)では「Fail」。新品のハーディディスクを取り寄せて交換。OSなどを再インストール。
【ハードディスクを再接続】 破損したハードディスク(Seagate ST3160815AS)をハードディスクケース(Groovy SATA2-CASE3.5)に収納してUSBでPCに接続。パーテイションを区切っていたので、システム領域以外のデータは救出。システム領域は「ディスク構造が壊れているため、読み取ることができません」と表示されてしまい、アクセスできず。
【チェックディスクによる修復】 そこで管理者モードでコマンドプロンプトを立ち上げ、「chkdsk x: /f /r」を実行。「マスタ ファイル テーブルが壊れています」というメッセージの後、回復しようとするが「マスタ ファイル テーブルを回復できません。CHKDSK を中止します」と失敗。
【ソフトウェアによる復元】 問題を抱えたハードディスクをいじることに危険を感じて、データ復旧ソフト(R-Studio データレスキュー PRO)を利用してアクセスできないドライブのイメージファイルを作成。そのイメージファイルをスキャンして、認識できたファイルを復元。約95%のデータは救出。

このブログの人気の投稿

アマゾン、ブランド認知キャンペーンをAIで自動最適化

アマゾンが「Amazon DSP」ですべての広告主に「Brand+」を提供。ブランド認知キャンペーンを人工知能により自動で最適化できる。アマゾン内の購買行動や閲覧行動のシグナルから潜在顧客を割り出し、「Prime Video」や「Twitch」、およびアマゾン以外のパブリッシャーにビデオ広告を配信する。ファネル下部の成果を人工知能で自動最適化する機能としては、すでに「Performance+」を提供している。 Amazon Ads introduces Brand+, a new way to grow your business with AI-optimized TV ad campaigns https://advertising.amazon.com/library/news/brand-plus-ai-tv-advertising

ウォールドガーデンか、オープンインターネットか

ザトレードデスクのレポートによると、消費者は「ウォールドガーデン(Walled Gardens)」より「オープンインターネット(Open Internet)」の利用時間が長く、ウォールドガーデンに広告費を集中させると機会を損失する可能性があるという。 オープンインターネットの未来 | The Trade Desk https://www.thetradedesk.com/jp/open-internet その指摘に間違いはない。しかし、もし「オープンインターネットはウォールドガーデンよりよいもの」と読み解くならそれは間違いで、オープンインターネットとウォールドガーデンのそれぞれに長所があると理解すべきだろう。「オープン」という言葉には、開放的で、民主的で、透明な印象があり、一方の「ウォールド」という言葉には、閉鎖的で、独占的で、不透明な印象がある。そのせいか、ウォールドガーデンが悪者扱いされることがあるが、ウォールドガーデンではプラットフォームが利用環境やデータを集中管理しているからこそ、ブランドは正確に、安全に、容易にマーケティングを行えている。 先日たまたま見かけたビデオで、ウォールドガーデンとオープンインターネットの長所短所を整理しているシーンがあるので紹介しておく。オープンインターネットの短所を要約すると「Not Easy」だ。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000035203.html

地上波CMにQRコード

アサヒビール「クリアアサヒ」が地上波のテレビ広告にQRコードを表示。通常の地上波のテレビ広告でQRコードを表示する例は珍しいのではないか。 https://www.asahibeer.co.jp/news/2023/0413_2.html パナソニックも、昨年に同じような取り組み。 https://news.panasonic.com/jp/topics/204722