Can't visit Uniqlo's recently opened global flagship store in New York City in person? Don't despair. The Japanese apparel retailer's popular casual wear fashions can be browsed online via the Uniqlo Explorer, an incredibly robust interactive tapestry at the Uniqlo website. Created by renowned web designer Yugo Nakamura, the tapestry boasts hundreds of panels, each offering a close-up view of a single piece of apparel when clicked—and once you're done exploring a particular panel, the tapestry is reconfigured to match the pattern of the item just browsed.
「Your Name On Toast」はバカっぽいアイデアだよ。でもバカげているからこそ話題になるんだ。そしてたくさんのひとがサイトにくる。たくさんのひとがトーストに書かれた君の名前を見るのさ。大量のトラフィックが期待できるぜ。以上はウェブサイトの説明の翻訳。そうそうトーストといえば、今週のトーストガールはサイコー。
2006年11月17日に「Technorati Link Count Widget」が公開された。ブログのエントリーごとの被リンク数をインラインで表示できる。エントリーごとでなく、ブログそのものへのリンク数、ブログ以外のウェブサイトへのリンク数を表示することもできる。早速「インターネット広告のひみつ」でも採用する(このページの左下)。
2006年11月14日、KFCは宇宙から見える世界初のブランドになったと発表した。ウェブサイトでこの巨大ロゴに隠されたメッセージを見つけ出すと、先着1万人はサンドイッチが無料に。 ------------------------------ KFC Face From Space http://www.kfc.com/facefromspace/ ------------------------------
ダブルクリックが2006年5月に発行していた「Best Practices for Optimizing Web Advertising Effectiveness」より。 1. Adopt a Disciplined Framework for Managing Campaigns 2. Manage Reach and Frequency 3. Manage Reach and Frequency Through Strategic Media Placements 4. Manage Reach and Frequency Through Temporal Targeting 5. Avoid Spill by Targeting Geographically 6. Use Large Ad Formats 7. Use Rich Media and Video Ad Formats 8. Target Audiences With Appropriate Creative Treatments 9. Track "View-Throughs" 10. Measure Effectiveness Scientifically With Control Groups
AAFの調査。広告業界のリーダーたちの過半数は、2010年までに現在のテレビ広告予算の20%以上がオンラインビデオに振り分けられると回答した。 ------------------------------ AAF Survey of Industry Leaders on Advertising Industry and New Media Trends http://www.aaf.org/news/pdf/aafsurvey_2006.ppt ------------------------------
エデルマンがウォルマート向けに展開したインチキブログ「Wal-Marting Across America」は、WOMMAも怒らせたらしい。エデルマンは90日間の期限付きで会員資格の審理を受けることとなった。この「Wal-Marting Across America」事件については、大柴ひさみ氏が子細を解説している。 ------------------------------ ウォールマートのFlog(やらせブログ)事件にみるメディアとしてのブログ http://www.nikkeibp.co.jp/netmarketing/column/wom/061107_flog/ ------------------------------
2006年11月1日、WPPグループのマーチンソレル氏が「Media Convergence Forum」の基調講演で明言した。WPPグループはもはや広告会社ではなく、5年後には収益の3分の2を伝統的な広告ビジネス以外から得たいという。グーグルについては「frien-emy」(友人であり敵である)と表現した。講演の一部はアドエイジがビデオを配信している。 ------------------------------ Keeping Martin Sorrell Awake at Night: China and Internet http://adage.com/article?article_id=112921 ------------------------------
2006年11月3日、イーマーケッターは2006年のSNS向け広告費予測を3億5,000万ドルと上方修正した。7月には2億8,000万ドルと予測していた。2007年には8億6,500万ドル、2010年には21億5,000万ドルにまで拡大するという。アメリカ以外のSNS向け広告費も予測している。 ------------------------------ Social Network Ad Space: Sorry, Sold Out! http://www.emarketer.com/Article.aspx?1004244 ------------------------------