スキップしてメイン コンテンツに移動

バドワイザーがオンライン放送局を開設

2007年2月4日のスーパーボウル放映後、アンハイザーブッシュはオンライン放送局「Bud.TV」を開始した。いわば独自に「GyaO」を立ち上げたようなもの。ブランドのターゲットである21才から34才の男性が、インターネットの利用に多くの時間を割くようになったことに注目。「インターネットはテレビと同等またはそれ以上のメディアになる」と確信したという。2007年からインターネットの予算を倍増して、広告予算の10%を充当することに。このオンライン放送局には、消費者を巻き込む工夫がふたつある。ひとつは、消費者参加型番組を重視していること。リアリティショー(素人が出演するドキュメンタリーやバラエティ)を編成したり、一般から脚本や監督を募集するコンテストを実施したり。ビデオ投稿サービスも予定しているという。もうひとつは、各ビデオに「共有する」ボタンを用意していること。これは、同社のテレビ広告が自社サイトで70万回視聴されていたとき、外部のビデオ共有サイトで2,200万回視聴されていた経験に基づくという。ただし、未成年への影響を考慮してブログやSNSへの貼付は許可していない。詳細は、次のニューヨークタイムズの記事で確認できる。雑誌「WEB STRATEGY」では、ビーコンコミュニケーションズの渡辺英輝氏が解説している。
------------------------------
This Web TV Is for You, Especially if You're a Male Aged 21 to 34
http://www.nytimes.com/2006/09/06/business/media/06adco.html
BrewTube
http://www.nytimes.com/2007/02/04/magazine/04BudTV.t.html
MdN「WEB STRATEGY」vol.8, p.44-45
http://www.mdn.co.jp/content/view/1798/
------------------------------

このブログの人気の投稿

ホットリンク、ブログをテキストマイニングして広告配信

2004年6月15日、ホットリンクはブログをテキストマイニングして利用者の興味に合わせた広告を配信するシステムを発表。同日にリニューアルされたドットシティで広告配信を開始。行動履歴(訪問したサイト、頻度、滞在時間など)もターゲティングに反映させるという。

米国ネット広告費、2024年は15%増

IABによると、2024年のアメリカのインターネット広告費は前年比14.9%増の2,585億7,100万ドル。地政学的変動、金利変動、経済の不確実性といった不安定な状況があったが、大統領選挙やオリンピックといった大型イベントが追い風となった。広告カテゴリー別で成長率が最も高かったのはソーシャル。2025年の展望として、AI主導型広告、プライバシー規制、クリエイターエコノミーなどの潮流を挙げている。 Digital Ad Revenue Surges 15% YoY in 2024, Climbing to $259B, According to IAB https://www.iab.com/news/digital-ad-revenue-2024/ IAB/PwC Internet Advertising Revenue Report: Full Year 2024 https://www.iab.com/insights/internet-advertising-revenue-report-full-year-2024/

「Urumo Ads」でリーチと購買の双方を最適化

フェズは、リテールメディアソリューション「Urumo Ads」で、リーチと購買の双方を最適化する自動プランニングツールを開発した。必要情報を入力すると、メディアごとの予算配分、想定されるリーチや購買リフトなどが算出される。 https://www.fez-inc.jp/news/250417