スキップしてメイン コンテンツに移動

バドワイザーがオンライン放送局を開設

2007年2月4日のスーパーボウル放映後、アンハイザーブッシュはオンライン放送局「Bud.TV」を開始した。いわば独自に「GyaO」を立ち上げたようなもの。ブランドのターゲットである21才から34才の男性が、インターネットの利用に多くの時間を割くようになったことに注目。「インターネットはテレビと同等またはそれ以上のメディアになる」と確信したという。2007年からインターネットの予算を倍増して、広告予算の10%を充当することに。このオンライン放送局には、消費者を巻き込む工夫がふたつある。ひとつは、消費者参加型番組を重視していること。リアリティショー(素人が出演するドキュメンタリーやバラエティ)を編成したり、一般から脚本や監督を募集するコンテストを実施したり。ビデオ投稿サービスも予定しているという。もうひとつは、各ビデオに「共有する」ボタンを用意していること。これは、同社のテレビ広告が自社サイトで70万回視聴されていたとき、外部のビデオ共有サイトで2,200万回視聴されていた経験に基づくという。ただし、未成年への影響を考慮してブログやSNSへの貼付は許可していない。詳細は、次のニューヨークタイムズの記事で確認できる。雑誌「WEB STRATEGY」では、ビーコンコミュニケーションズの渡辺英輝氏が解説している。
------------------------------
This Web TV Is for You, Especially if You're a Male Aged 21 to 34
http://www.nytimes.com/2006/09/06/business/media/06adco.html
BrewTube
http://www.nytimes.com/2007/02/04/magazine/04BudTV.t.html
MdN「WEB STRATEGY」vol.8, p.44-45
http://www.mdn.co.jp/content/view/1798/
------------------------------

このブログの人気の投稿

ウォールドガーデンか、オープンインターネットか

ザトレードデスクのレポートによると、消費者は「ウォールドガーデン(Walled Gardens)」より「オープンインターネット(Open Internet)」の利用時間が長く、ウォールドガーデンに広告費を集中させると機会を損失する可能性があるという。 オープンインターネットの未来 | The Trade Desk https://www.thetradedesk.com/jp/open-internet その指摘に間違いはない。しかし、もし「オープンインターネットはウォールドガーデンよりよいもの」と読み解くならそれは間違いで、オープンインターネットとウォールドガーデンのそれぞれに長所があると理解すべきだろう。「オープン」という言葉には、開放的で、民主的で、透明な印象があり、一方の「ウォールド」という言葉には、閉鎖的で、独占的で、不透明な印象がある。そのせいか、ウォールドガーデンが悪者扱いされることがあるが、ウォールドガーデンではプラットフォームが利用環境やデータを集中管理しているからこそ、ブランドは正確に、安全に、容易にマーケティングを行えている。 先日たまたま見かけたビデオで、ウォールドガーデンとオープンインターネットの長所短所を整理しているシーンがあるので紹介しておく。オープンインターネットの短所を要約すると「Not Easy」だ。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000035203.html

#じゃがりこリズムチャレンジ

カルビーが「じゃがりこリズムチャレンジ」キャンペーンを開催。テレビ広告のリズムに合わせたビデオの投稿を募っている。ティックトックのキャンペーンツールはマインドフリー「TikQ」を採用。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001454.000030525.html