2007年6月12日、イーマーケッターはヨーロッパのインターネット広告費の予測を明らかにした。2006年のインターネット利用者ひとり当たりのインターネット広告費を分析すると、イギリスは122ドル、フランスは90ドル。2010年にはそれぞれ217ドル、136ドルまで拡大すると予測。アメリカでは、2006年は86ドル、2010年になっても130ドル。この資料は日本について触れていないが、2006年の日本のインターネット利用人口を8,000万人、インターネット広告費を30億2,500万ドル(3,630億円を1ドル120円でドル換算)として独自に算出すると、日本のインターネット利用者ひとり当たりのインターネット広告費は38ドル。これは、スペインやドイツの約3倍だが、アメリカの半分以下。日本ではインターネット広告が過小評価されているのではないだろうか。グループMによると、イギリスのインターネット広告費は2007年に総広告費の18%を占めるようになるという。
2004年6月15日、ホットリンクはブログをテキストマイニングして利用者の興味に合わせた広告を配信するシステムを発表。同日にリニューアルされたドットシティで広告配信を開始。行動履歴(訪問したサイト、頻度、滞在時間など)もターゲティングに反映させるという。