新たに発表したロゴが不評のため、近日中にロゴのクラウドソーシングを行うとしていたギャップ。ついにロゴの変更を撤回して、クラウドソーシングの計画も中止した。今回の事件は、ブランドがブランドのものでなく、消費者の心の中にあるものであることを改めて気付かせてくれた。しかし、ギャップがいかに馴染み深く大切なブランドであるか再認識させたり、ギャップがいかに消費者の声を尊重するブランドであるか知らせたりするために、意図的に仕込んだスタントだった可能性も否定できないと感じている。
電通が、北欧の15ブランドを対象に、ティックトック広告の短期的および長期的な売上への影響をマーケティングミックスモデリングで分析した。短期的な売上に注目すると、75%の広告主にとってティックトックは投資利益率が最も高いチャネルだった。長期的な売上に注目しても、ティックトックは平均以上の投資利益率が確認された。また、クリエイティブによる売上への影響を明らかにするため、プロが制作した広告、販促メッセージを含めた戦術的UGC、販促メッセージを含めないストーリーテリングUGCを比較したところ、ストーリーテリングUGCの成果が最も高かった。ストーリーテリングUGCは視聴時間や注目を得やすく、記憶に残るため、将来の購入意思決定に寄与すると考えられる。 From Storytelling to Sales: Short and Long-Term ROI of TikTok Advertising https://ads.tiktok.com/business/en-US/blog/tiktok-dentsu-from-storytelling-to-sales-nordics https://issuu.com/tiktokforbusinesseu/docs/tiktok_dentsu_from_storytelling_to_sales