スキップしてメイン コンテンツに移動

ギャップ、ロゴをクラウドソースか

10月4日、ギャップがロゴを変更した(アメリカ向けのウェブサイトのみ)。新しいロゴはデザインがひどく、否定的な反応がオンラインに広まった。
------------------------------
Gap Introduces New Logo, Mass Criticism Ensues
http://adage.com/article?article_id=146326
------------------------------
ロゴの変更について、ギャップはニュースリリースを発行しておらず、周囲は意図を測れずにいた。その後、ギャップはフェイスブックにコメントを投稿。「私たちは新しいロゴが気に入っているが、皆さんのアイデアも見てみたい。数日後にクラウドソーシングのプロジェクトを明らかにする」という内容。広報担当者もアドエイジの取材に応じた。
------------------------------
Gap Speaks Out: Yes, the Logo Is Real
http://adage.com/article?article_id=146353
------------------------------
北米ギャップのプレジデントもコメント。今回の反響の大きさで消費者との結び付きを確かめられたので、このエネルギーを取り込んで進化していきたいとのこと。
------------------------------
The Gap's New Logo
http://www.huffingtonpost.com/marka-hansen/the-gaps-new-logo_b_754981.html
------------------------------
このシナリオは、周到に準備された広報スタントなのか、苦し紛れなのか。

このブログの人気の投稿

どん兵衛「広告が思いつきません」

Xで商品画像などを提供して、消費者に広告制作を呼びかけた。消費者の投稿は、ハッシュタグ「#どん兵衛辛麺の広告作ってみた」で確認できる。日清食品。 考えても考えても、思いつきません… 必要な素材は、リプ欄にあります。 pic.twitter.com/SbQIWbJYs1 — どん兵衛 公式 (@donbei_jp) August 22, 2025 https://predge.jp/324494/

デジタル広告の制作主体は人でなくAIになるか

サイバーエージェントはデジタルインファクトと共同で、大手広告主のクリエイティブ制作における生成AI利用について、実態調査を行った。制作物は増加傾向にあり、生成AIの活用もアイデア出しや作文を中心に進んでいる。回答者の半数は、3年後にはデジタル広告の制作主体が人でなくAIになると考えている。 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=32449