スキップしてメイン コンテンツに移動

Eコマースの次はFコマース

海外で「F-Commerce」という単語を見聞きすることがある。フェイスブックを活用した電子商取引のことだ。リーバイスの「Friends Store」のように、フェイスブックのソーシャルグラフを外部のショッピングサイトで引用する方法もあるが、フェイスブック内にショッピングサイトを公開する方法もある。ファンページ内で注文が完結する店舗としては、1-800-フラワーズドットコムが有名。
------------------------------
Levi's Friends Store
http://store.levi.com/
Shop the 1-800-Flowers Store on Facebook
http://apps.facebook.com/flowers-store/
------------------------------
1-800-フラワーズドットコムのファンページにショッピング機能を提供しているのがアルヴェンダ。デルタ航空、ベストバイ、ブルックスブラザーズなどのファンページ内店舗も支援している。
------------------------------
Alvenda
http://www.alvenda.com/
------------------------------
また、P&Gは、アマゾンの支援を受けてファンページでの商品販売に取り組んでいる。「Pampers」「Max Factor」などブランドのファンページ内に店舗がある。
------------------------------
Shop Pampers Now
http://apps.facebook.com/pamperswebstore/
Max Factor Boutique
http://apps.facebook.com/maxfactor-boutique/
------------------------------
なお、いわゆるソーシャルコマースという概念には、ツイッターを利用した販促やクーポン共同購入なども含まれる。

このブログの人気の投稿

どん兵衛「広告が思いつきません」

Xで商品画像などを提供して、消費者に広告制作を呼びかけた。消費者の投稿は、ハッシュタグ「#どん兵衛辛麺の広告作ってみた」で確認できる。日清食品。 考えても考えても、思いつきません… 必要な素材は、リプ欄にあります。 pic.twitter.com/SbQIWbJYs1 — どん兵衛 公式 (@donbei_jp) August 22, 2025 https://predge.jp/324494/

デジタル広告の制作主体は人でなくAIになるか

サイバーエージェントはデジタルインファクトと共同で、大手広告主のクリエイティブ制作における生成AI利用について、実態調査を行った。制作物は増加傾向にあり、生成AIの活用もアイデア出しや作文を中心に進んでいる。回答者の半数は、3年後にはデジタル広告の制作主体が人でなくAIになると考えている。 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=32449