スキップしてメイン コンテンツに移動

日本でも「Google インスタント検索」を開始

グーグルは2010年9月から海外で「インスタント検索」を展開している。検索窓に文字が入力され始めると、入力の終了しないうちから予測キーワードに基づく検索結果と広告を自動的に表示する機能だ。このインスタント検索が、日本でも4月23日から提供され始めたようだ(すべての利用者に提供されているのか不明)。この機能により、検索連動型広告のパフォーマンスに影響を受ける広告主も出てくると推測される。その詳細は、過去に投稿した次の記事の通り。
------------------------------
「Google インスタント検索」による広告への影響
http://blog.netadreport.com/2010/09/google.html
------------------------------
例えば、検索窓に「あ」と入力すると、グーグルは「アマゾン」と検索されると予測して、「アマゾン」の検索結果と広告を表示する。「あ」と入力したまま入力をやめて「アマゾン」の検索結果が3秒以上表示されると、そこに表示された広告はインプレッションがカウントされる。また、「海外留学」と入力しようとすると、「かいg」から「かいがいry」と入力するうちは「海外旅行」の広告が表示され、ついそれに反応してしまうかもしれない。つまり、インスタント検索によって、広告のインプレッション、クリック率、品質スコアなどの変動が発生しうる。ところで、海外でインスタント検索が開始されたころ、エフィシェントフロンティアはグーグルの予測するキーワードにブランド名が多いことを指摘した。
------------------------------
Google Instant's Brand Bias
http://blog.efrontier.com/insights/2010/10/google-instants-brand-bias.html
Google Instant: Brand Analysis in the UK
http://blog.efrontier.com/insights/2010/10/google-instant-brand-analysis-in-the-uk.html
------------------------------
日本のグーグルでも、すべての平仮名とアルファベットについて、エフィシェントフロンティアと同じ方法で調査してみた。調査結果は次のフェイスブックのファン限定ページで公開している。
------------------------------
Google Instant: Brand Analysis in Japan
http://www.facebook.com/netadreport?v=app_4949752878
------------------------------
インスタント検索の利用者の反応をツイッターで検索してみると、不慣れなせいもあるだろうが評判はあまりよくないようだ。しかし、グーグルは4月19日に公開した「Google Toolbar 7」(日本語版は未公開)にもインスタント検索を搭載するなど、推進を強化している。

このブログの人気の投稿

#じゃがりこリズムチャレンジ

カルビーが「じゃがりこリズムチャレンジ」キャンペーンを開催。テレビ広告のリズムに合わせたビデオの投稿を募っている。ティックトックのキャンペーンツールはマインドフリー「TikQ」を採用。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001454.000030525.html

ウォールドガーデンか、オープンインターネットか

ザトレードデスクのレポートによると、消費者は「ウォールドガーデン(Walled Gardens)」より「オープンインターネット(Open Internet)」の利用時間が長く、ウォールドガーデンに広告費を集中させると機会を損失する可能性があるという。 オープンインターネットの未来 | The Trade Desk https://www.thetradedesk.com/jp/open-internet その指摘に間違いはない。しかし、もし「オープンインターネットはウォールドガーデンよりよいもの」と読み解くならそれは間違いで、オープンインターネットとウォールドガーデンのそれぞれに長所があると理解すべきだろう。「オープン」という言葉には、開放的で、民主的で、透明な印象があり、一方の「ウォールド」という言葉には、閉鎖的で、独占的で、不透明な印象がある。そのせいか、ウォールドガーデンが悪者扱いされることがあるが、ウォールドガーデンではプラットフォームが利用環境やデータを集中管理しているからこそ、ブランドは正確に、安全に、容易にマーケティングを行えている。 先日たまたま見かけたビデオで、ウォールドガーデンとオープンインターネットの長所短所を整理しているシーンがあるので紹介しておく。オープンインターネットの短所を要約すると「Not Easy」だ。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000035203.html