2008年3月14日、マイクロソフトは広告収益管理ソリューションを提供するラプトを買収する計画を明らかにした。ラプトは、技術と戦略助言によりメディアのマネタイズを支援するサービスを展開しているようだ。複雑な要因を解析して、合理的な価格設定や高精度な在庫管理を支援するという。ラプトの設立は1998年。創業者のトムチャベス氏が現在までCEOを務めている。ウェブサイト「Internet Archive」で過去のウェブサイトを確認したところ、昔はヒューレットパッカードやサンマイクロシステムズなどの製造業者の価格戦略支援を行っていたようだ。2000年7月の時点では、自社を「Rapt Inc. is the provider of profit optimization software for manufacturers.」と紹介している。その後、メディアのマネタイズ支援業務が増加していったようだ。過去のプレスリリースを掘り起こすと、2006年12月にはIABのCEOを退任したグレッグスチュアート氏を取締役に招いている。しかし、2007年1月までは自社を「Rapt Inc. is a leading provider of pricing and profitability management solutions.」と紹介しており、事業領域をメディアのマネタイズ支援に限定していない。2007年3月にようやく自社を「Rapt Inc. is the leading provider of media monetization solutions.」と定義して、現在では「Rapt Inc. is the industry standard in advertising yield management solutions.」と言い換えている。
ツイッターがアメリカで25個のブランドについて調査したところ、ツイッター上の会話量と売上には正の相関があった。最も強い相関のあったブランドでは、会話量が10%増加すると売上が2.6%増加した。 The impact of conversation https://marketing.twitter.com/en/insights/the-impact-of-conversation