スキップしてメイン コンテンツに移動

アドバタイジングドットコム・ジャパン、本格起動へ

アドバタイジングドットコム・ジャパンの動向は情報があまり流通していなかったが、セールスチームマネージャー竹谷直彦氏ほかに現在のサービス内容や今後の見通しを伺うことができた。
【アドバタイジングドットコム・ジャパンについて】 三井物産とアドバタイジングドットコムが2006年12月に設立。ふたつの技術「AdLearn Technology」(広告の配信先を最適化する技術)と「LeadBack Technology」(高度なユーザーターゲティング技術)を駆使して広告ネットワークを展開。アービトラージ(裁定取引)の仕組みを採用している。つまり、媒体社から広告枠を仕入れるときはインプレッションベースで支払い、広告主に広告枠を販売するときはパフォーマンスベースで請求している。媒体社にとって販売しづらい広告在庫の価値を高めて販売することができる。
【広告ネットワークについて】 日本法人設立後、配信管理システムのローカライズや広告ネットワークの拡大に努めてきた。2007年5月から広告枠の販売を開始している。現在、広告ネットワークに加入しているパートナーサイトは約60サイトで月間約7億インプレッション。パートナーサイトは非公開。広告ユニットは、728×90ピクセル、468×60ピクセル、300×250ピクセル、200×200ピクセルをそろえている。
【Advertiser LeadBack について】 2008年2月から提供を開始。広告主サイトを訪問したことがあるオーディエンスが広告ネットワークのパートナーサイトを訪問したとき、再び広告主サイトを訪問するよう広告を配信するサービス。いわゆるリターゲティング。月間30万から50万の訪問者がいる広告主サイトなら有効に活用できる。今後広告ネットワークが拡大すれば、訪問者の少ない広告主サイトのオーディエンスも広告ネットワークで捕捉できるようになる。
【成果報酬額の決定について】 広告主と成果報酬型の取引をする場合、クリック課金またはアクイジション課金の契約を結ぶ。クリック単価やアクイジション単価は広告主の商品サービスによって異なるため、個別の見積もりとなる。同一業種の広告主でも成果単価は同一にならない。アクイジション課金の場合、1ヶ月ほどのラーニング期間に成果報酬以外の課金体系で試験出稿し、そのパフォーマンスにしたがって広告主に提示するアクイジション単価を算出する。クリック課金の場合、クリック単価の算定に必要なラーニング期間はアクイジション課金の場合より短い。成果報酬単価を広告主と合意した後は、その単価で利益を確保するため、広告やランディングページの助言も行う。
【その他のサービスについて】 アメリカではリッチメディアやビデオの広告ネットワークを開始している。将来は日本でも展開したい。成果報酬型だけでなくブランディング型のサービスもそろえたい。現在は検索連動型広告やアフィリエイトに積極的な広告主がアドバタイジングドットコムを評価しているが、広告主の幅を広げたい。
【クオリティの追求】 広告ネットワークの規模を拡大するだけでなく、クオリティにもこだわりたい。クオリティとは、広告配信技術のクオリティ、パートナーサイトのクオリティ、広告主のクオリティだ。媒体社にとって広告収益を稼ぐための選択肢が増加している。複数の選択肢を比較する第一の基準は収益性だろうが、魅力のある広告主をいかに引き連れてこられるかも大切だろう。

このブログの人気の投稿

ホットリンク、ブログをテキストマイニングして広告配信

2004年6月15日、ホットリンクはブログをテキストマイニングして利用者の興味に合わせた広告を配信するシステムを発表。同日にリニューアルされたドットシティで広告配信を開始。行動履歴(訪問したサイト、頻度、滞在時間など)もターゲティングに反映させるという。

米国ネット広告費、2024年は15%増

IABによると、2024年のアメリカのインターネット広告費は前年比14.9%増の2,585億7,100万ドル。地政学的変動、金利変動、経済の不確実性といった不安定な状況があったが、大統領選挙やオリンピックといった大型イベントが追い風となった。広告カテゴリー別で成長率が最も高かったのはソーシャル。2025年の展望として、AI主導型広告、プライバシー規制、クリエイターエコノミーなどの潮流を挙げている。 Digital Ad Revenue Surges 15% YoY in 2024, Climbing to $259B, According to IAB https://www.iab.com/news/digital-ad-revenue-2024/ IAB/PwC Internet Advertising Revenue Report: Full Year 2024 https://www.iab.com/insights/internet-advertising-revenue-report-full-year-2024/

「Urumo Ads」でリーチと購買の双方を最適化

フェズは、リテールメディアソリューション「Urumo Ads」で、リーチと購買の双方を最適化する自動プランニングツールを開発した。必要情報を入力すると、メディアごとの予算配分、想定されるリーチや購買リフトなどが算出される。 https://www.fez-inc.jp/news/250417