スキップしてメイン コンテンツに移動

コダック、ソーシャルメディアの活用方法を指南

ソーシャルメディアを積極的に活用しているコダックが、他社のマーケッターを支援するために、ソーシャルメディア活用ガイドを公開。自由にダウンロードできる。
------------------------------
Kodak's Social Media Tips
http://www.kodak.com/US/images/en/corp/aboutKodak/onlineToday/Social_Media_9_8.pdf
------------------------------
これだけ的確な資料を作成できる広告会社はどれだけあるだろうか。ソーシャルメディアについて、広告主は広告会社をしのぐ知見を持ちはじめていることを痛感する。チーフブロガーによる「10 Social Media Tips」の抄訳を記載しておく。
------------------------------
1. Know what you are talking about.
ソーシャルメディアを活用したいなら、まず自分で参加して理解すべき。
2. Always be transparent.
自分の身分を隠したり、代役を立てたりせず、いつも正直でいるべき。
3. Be yourself.
企業を代弁するのでなく、自分の個性を通じて熱意を伝えるべき。
4. Post frequently.
期待してくれている読者が離れないよう、定期的に投稿すべき。
5. Add value.
付き合ってもらえる時間に見合う価値を提供すべき。
6. Respond.
質問には答え、お礼して、双方向の対話にすべき。
7. Listen to what others have to say.
提案や意見には感謝すべき。
8. Learn from your mistakes.
失敗を恐れず、間違えたらすぐ修正すべき。
9. Be external.
内部だけに注目せず、外部の情報も引用すべき。
10. Have fun.
あなたが楽しめなければ、付き合うひとも楽しめない。
------------------------------
このようなソーシャルメディア活用の秘訣は、類似したものを何度か見聞きしたことがある。しかし、10ページ目の「Kodak's social media policies」のような文章は読んだことがなかった。このコダックのソーシャルメディアポリシーは、コダックの従業員が業務または個人でソーシャルメディアに参加するときの規則。一般的に外部には出回らないものだ。また、ソーシャルメディアの各種施策を紹介するウェブページを用意していることにも驚いた。
------------------------------
Follow Us - Kodak Blogs and Kodak Online Communities
http://www.kodak.com/go/followus/
------------------------------

このブログの人気の投稿

ホットリンク、ブログをテキストマイニングして広告配信

2004年6月15日、ホットリンクはブログをテキストマイニングして利用者の興味に合わせた広告を配信するシステムを発表。同日にリニューアルされたドットシティで広告配信を開始。行動履歴(訪問したサイト、頻度、滞在時間など)もターゲティングに反映させるという。

米国ネット広告費、2024年は15%増

IABによると、2024年のアメリカのインターネット広告費は前年比14.9%増の2,585億7,100万ドル。地政学的変動、金利変動、経済の不確実性といった不安定な状況があったが、大統領選挙やオリンピックといった大型イベントが追い風となった。広告カテゴリー別で成長率が最も高かったのはソーシャル。2025年の展望として、AI主導型広告、プライバシー規制、クリエイターエコノミーなどの潮流を挙げている。 Digital Ad Revenue Surges 15% YoY in 2024, Climbing to $259B, According to IAB https://www.iab.com/news/digital-ad-revenue-2024/ IAB/PwC Internet Advertising Revenue Report: Full Year 2024 https://www.iab.com/insights/internet-advertising-revenue-report-full-year-2024/

「Urumo Ads」でリーチと購買の双方を最適化

フェズは、リテールメディアソリューション「Urumo Ads」で、リーチと購買の双方を最適化する自動プランニングツールを開発した。必要情報を入力すると、メディアごとの予算配分、想定されるリーチや購買リフトなどが算出される。 https://www.fez-inc.jp/news/250417