スキップしてメイン コンテンツに移動

日本企業のソーシャルメディアポリシー

日本コカ・コーラ(コカ・コーラシステム)が2010年10月に「ソーシャルメディアの利用に関する行動指針」を公開していたようだ。2009年12月にアメリカのコカコーラが公開した「Online Social Media Principles」とほぼ同じ内容。現在オンラインで公開されている主要なソーシャルメディアポリシーを挙げておく(50音順)。「ポリシー」「ガイドライン」「指針」など、企業により呼称はさまざま。
------------------------------
アイレップ
http://www.sem-irep.jp/info/20100511.html
アパマンショップネットワーク
http://www.apamanshop.com/policy/socialmedia.html
インテル
http://www.intel.com/sites/sitewide/ja_JP/social-media.htm
ADKインタラクティブ
http://www.adk-i.jp/resources/adki_socialmediapolicy.html
シックス・アパート
http://www.sixapart.jp/press_releases/2010/06/01-1000.html
セプテーニ・ホールディングス
http://www.septeni-holdings.co.jp/socialmedia/
千葉市
http://www.city.chiba.jp/somu/joho/joho/socilmediaguideline.html
日本アイ・ビー・エム
http://www.ibm.com/ibm/jp/about/partner/scg.html
日本コカ・コーラ(コカ・コーラシステム)
http://www.cocacola.co.jp/info/social_guide01.html
日本電気
http://www.nec.co.jp/site/ja/socialpolicy.html
富士フイルム
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/aboutus/socialmedia/policy/
メンバーズ
http://www.members.co.jp/company/news/2010/0716.html
森永製菓
http://www.morinaga.co.jp/socialpolicy/
ユナイテッド・シネマ
http://www.unitedcinemas.jp/about_company/press/pdf/2010_1224.pdf
ループス・コミュニケーションズ
http://www.looops.net/aboutus/communication.html
------------------------------
日本オラクルやベネッセコーポレーションなどもソーシャルメディアポリシーを策定しているようだが、それらは公開されていないので含めなかった。また、コニカミノルタホールディングス「コニカミノルタプラザ」やリクルート「ポンパレ」など、企業としてでなく事業単位で策定されたポリシーは含めなかった。

このブログの人気の投稿

Xが広告在庫をグーグルに開放か

X(旧ツイッター)が「Google Ad Manager」を使用して広告在庫の一部を販売するようだ。「ads.txt」に「google.com」が追加された。 X turns to Google to sell programmatic ads as it struggles to regain ad dollars https://adage.com/article/digital-marketing-ad-tech-news/x-turns-google-programmatic-ads-timeline/2515981

電通グループ、フラーと資本業務提携

電通グループがフラーに出資し、フラーは電通グループの持分法適用関連会社に。また、電通デジタルとフラーは業務提携。 フラー、電通グループと資本業務提携を締結し、 モバイルDXの推進に向け電通デジタルとの協業を加速 https://www.fuller-inc.com/news/2024/06/partnership-dentsu フラー社との業務提携を締結し新たなモバイルアプリ市場を創造 https://www.dentsudigital.co.jp/news/release/services/2024-0621-000165

ユーチューブ広告の視聴率、実態と乖離

GPによると、ユーチューブは「ながら視聴」されやすいため広告が注視されづらい。耳だけで聴取されやすい長尺ビデオは、広告管理画面上で視聴率(=視聴回数÷表示回数)が高めになっていて、実際の視聴実態と乖離しているという。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000137.000006798.html