スキップしてメイン コンテンツに移動

日本企業のソーシャルメディアポリシー

日本コカ・コーラ(コカ・コーラシステム)が2010年10月に「ソーシャルメディアの利用に関する行動指針」を公開していたようだ。2009年12月にアメリカのコカコーラが公開した「Online Social Media Principles」とほぼ同じ内容。現在オンラインで公開されている主要なソーシャルメディアポリシーを挙げておく(50音順)。「ポリシー」「ガイドライン」「指針」など、企業により呼称はさまざま。
------------------------------
アイレップ
http://www.sem-irep.jp/info/20100511.html
アパマンショップネットワーク
http://www.apamanshop.com/policy/socialmedia.html
インテル
http://www.intel.com/sites/sitewide/ja_JP/social-media.htm
ADKインタラクティブ
http://www.adk-i.jp/resources/adki_socialmediapolicy.html
シックス・アパート
http://www.sixapart.jp/press_releases/2010/06/01-1000.html
セプテーニ・ホールディングス
http://www.septeni-holdings.co.jp/socialmedia/
千葉市
http://www.city.chiba.jp/somu/joho/joho/socilmediaguideline.html
日本アイ・ビー・エム
http://www.ibm.com/ibm/jp/about/partner/scg.html
日本コカ・コーラ(コカ・コーラシステム)
http://www.cocacola.co.jp/info/social_guide01.html
日本電気
http://www.nec.co.jp/site/ja/socialpolicy.html
富士フイルム
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/aboutus/socialmedia/policy/
メンバーズ
http://www.members.co.jp/company/news/2010/0716.html
森永製菓
http://www.morinaga.co.jp/socialpolicy/
ユナイテッド・シネマ
http://www.unitedcinemas.jp/about_company/press/pdf/2010_1224.pdf
ループス・コミュニケーションズ
http://www.looops.net/aboutus/communication.html
------------------------------
日本オラクルやベネッセコーポレーションなどもソーシャルメディアポリシーを策定しているようだが、それらは公開されていないので含めなかった。また、コニカミノルタホールディングス「コニカミノルタプラザ」やリクルート「ポンパレ」など、企業としてでなく事業単位で策定されたポリシーは含めなかった。

このブログの人気の投稿

シンカトリ広告効果ダービー

大日本除虫菊「シンカトリ」が、新聞広告で知名度が上がるのか実験。新聞4紙に同時に広告を掲載し、それぞれの広告のQRコードからの投票をカウント。「D新聞」が勝利した。「広告効果とは、信じることだ」といった謎の名言あり。自宅で「シンカトリ」を使用しているが、効果は実感できず、まさに信じるしかない。 https://www.kincho.co.jp/cm/ad_paper/

LINEヤフー、計測タグとコンバージョンAPIを刷新

LINEヤフーが、「Yahoo!広告 ディスプレイ広告」で「計測タグ」と「新しいコンバージョンAPI」の提供を開始。「コンバージョン測定タグ」や「サイトリターゲティングタグ」などの現行タグ、および従来のコンバージョンAPIは引き続き利用できるが、将来は提供を終了する予定であり、今後は「計測タグ」と「新しいコンバージョンAPI」の利用が推奨される。「計測タグ」はひとつのタグ(グローバルスニペットとイベントスニペット)で計測したイベントデータを複数の目的で活用できるため、現行タグより管理を簡素化できる。 計測タグと新しいコンバージョンAPIの提供開始について https://www.lycbiz.com/jp/news/yahoo-ads/20250623/ 計測タグについて https://ads-help.yahoo-net.jp/s/article/H000054772 コンバージョンAPIについて https://ads-help.yahoo-net.jp/s/article/H000055044

「TikTok Shop」を日本でも提供

ティックトックが、ティックトックのアプリ内で商品を販売できる機能「TikTok Shop」の国内提供を開始。すでに多数の企業が「TikTok Shop」の開設支援に名乗りを上げている。ティックトックは、ショートビデオやライブ配信で発見した商品をそのままプラットフォーム上で購入できる体験を「ディスカバリーEコマース」と呼んでいる。ブランドにとっては販売機会だがクリエイターにとっては収益化機会であり、ショップの開設そのものでなくアフィリエイト機能の活用が成功のカギになると思われる。 TikTok Shopを日本で提供開始!発見から購入までをアプリ内で完結し、新たな購買体験となる「ディスカバリーEコマース」を実現 https://newsroom.tiktok.com/ja-jp/tiktok-shop-launch-japan ソーシャルメディア上のショップ機能は、すでにメタなどが先行して提供している。しかし、メタはプラットフォーム上での決済機能はアメリカでしか提供しておらず、またアメリカでも終了を予定している。 About changes to Shops and checkout on Facebook and Instagram https://www.facebook.com/business/help/1314349509894768 ティックトック以外のショップ機能が改めて注目されてもよいと思うが、ティックトックによるショップ機能の注力度が際立っているのは確かだ。