スキップしてメイン コンテンツに移動

フェイスブック、「Fan Box」ウィジェットを公開

2009年7月9日より公開。「Facebook Page」の情報を外部サイトに持ち出せ、オーディエンスはフェイスブックを訪問することなくファンになれる。
------------------------------
Turning Website Visitors into Facebook Fans with the Fan Box
http://developers.facebook.com/news.php?blog=1&story=262
------------------------------
コカコーラなどの大手ブランドが採用している。
------------------------------
Coca-Cola
http://www.coca-cola.com/template1/index.jsp?locale=en_US&site=/contentstore/en_US/site_assets/facebook/facebook_en_US.html
Blackberry
http://na.blackberry.com/eng/devices/features/social/facebook.jsp
Tide
http://www.tide.com/en-US/index.jspx
Herbal Essences
http://www.herbalessences.com/us/
Threadless
http://www.threadless.com/
------------------------------

このブログの人気の投稿

ウォールドガーデンか、オープンインターネットか

ザトレードデスクのレポートによると、消費者は「ウォールドガーデン(Walled Gardens)」より「オープンインターネット(Open Internet)」の利用時間が長く、ウォールドガーデンに広告費を集中させると機会を損失する可能性があるという。 オープンインターネットの未来 | The Trade Desk https://www.thetradedesk.com/jp/open-internet その指摘に間違いはない。しかし、もし「オープンインターネットはウォールドガーデンよりよいもの」と読み解くならそれは間違いで、オープンインターネットとウォールドガーデンのそれぞれに長所があると理解すべきだろう。「オープン」という言葉には、開放的で、民主的で、透明な印象があり、一方の「ウォールド」という言葉には、閉鎖的で、独占的で、不透明な印象がある。そのせいか、ウォールドガーデンが悪者扱いされることがあるが、ウォールドガーデンではプラットフォームが利用環境やデータを集中管理しているからこそ、ブランドは正確に、安全に、容易にマーケティングを行えている。 先日たまたま見かけたビデオで、ウォールドガーデンとオープンインターネットの長所短所を整理しているシーンがあるので紹介しておく。オープンインターネットの短所を要約すると「Not Easy」だ。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000035203.html

#じゃがりこリズムチャレンジ

カルビーが「じゃがりこリズムチャレンジ」キャンペーンを開催。テレビ広告のリズムに合わせたビデオの投稿を募っている。ティックトックのキャンペーンツールはマインドフリー「TikQ」を採用。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001454.000030525.html