スキップしてメイン コンテンツに移動

アドブライトの新ビデオソリューション「InVideo」を評価

2007年2月16日、アドブライトから「AdBrite InVideo」の招待が届いた。これはアドブライトが年明けに公開したビデオソリューションで、このブログでも1月6日に取り上げている。今回が初回の招待だというので興奮する。早速試用してみた。まずビデオファイルを用意する必要がある。サポートしているファイル形式はFLVのみなので、それ以外のファイルは変換しておく。ビデオファイルは、アドブライトではホスティングしない。アドブライトにファイルそのものを投稿するのでなく、ファイルのアドレスを登録する。ファイルのアドレスは問わないというので、グーグルビデオやユーチューブのアドレスを指定(ビデオ視聴ページのURLでなくFLVファイルのURLを解析して指定)したところ、それぞれ正常に機能した。つまり、ビデオ共有サービスに投稿された他人のビデオで広告収入を上げられる。これについては、ビデオ共有サービスやその利用者から批判されるかもしれない。ビデオにはウォーターマーク(透かし)を表示できる。ウォーターマークはJPGやGIFでもよいが、アルファチャンネルを備えたPNGが推奨されている。不透明度75%で小型のロゴを作成して、表示位置はビデオの右下を指定した。以下にふたつのサンプルを掲載するが、ビデオファイルはビデオ共有サイトから勝手に選択している。



これは、グーグルビデオにホスティングされているファイルを、アドブライトのプレイヤーから読み出している。ビデオにテキスト広告を表示するか否かは選択できる。ここでは広告を表示するよう設定して、ビデオと広告のマッチングに使用されるであろうタグとして「google/pontiac/gm/car/cm」を登録した。しかし、いまのところ広告は挿入されていない。ビデオのサイズは自由に指定できるが、広告を表示させるためには左右468×天地300ピクセル以上にする必要がある。クリックしないと再生されないようにしているが、自動的に再生されるようにもできる。再生前の初期画面をブランクにしているが、任意のイメージを表示させることもできる。



これは、ユーチューブにホスティングされているファイルを、アドブライトのプレイヤーから読み出している。テキスト広告とのマッチングのタグとして「sweet/tired/cat/sleepy/baby」と登録した。プレイヤーに表示するメニューの設定などもできる。ビデオを自分のウェブサイトに貼り付けたときと、それを第三者のウェブサイトに貼り付けられたときの設定を変えることもできる。気が利いている。もちろん、再生回数はアドブライトの管理画面で確認できる。

このブログの人気の投稿

LINEヤフー、計測タグとコンバージョンAPIを刷新

LINEヤフーが、「Yahoo!広告 ディスプレイ広告」で「計測タグ」と「新しいコンバージョンAPI」の提供を開始。「コンバージョン測定タグ」や「サイトリターゲティングタグ」などの現行タグ、および従来のコンバージョンAPIは引き続き利用できるが、将来は提供を終了する予定であり、今後は「計測タグ」と「新しいコンバージョンAPI」の利用が推奨される。「計測タグ」はひとつのタグ(グローバルスニペットとイベントスニペット)で計測したイベントデータを複数の目的で活用できるため、現行タグより管理を簡素化できる。 計測タグと新しいコンバージョンAPIの提供開始について https://www.lycbiz.com/jp/news/yahoo-ads/20250623/ 計測タグについて https://ads-help.yahoo-net.jp/s/article/H000054772 コンバージョンAPIについて https://ads-help.yahoo-net.jp/s/article/H000055044

「TikTok Shop」を日本でも提供

ティックトックが、ティックトックのアプリ内で商品を販売できる機能「TikTok Shop」の国内提供を開始。すでに多数の企業が「TikTok Shop」の開設支援に名乗りを上げている。ティックトックは、ショートビデオやライブ配信で発見した商品をそのままプラットフォーム上で購入できる体験を「ディスカバリーEコマース」と呼んでいる。ブランドにとっては販売機会だがクリエイターにとっては収益化機会であり、ショップの開設そのものでなくアフィリエイト機能の活用が成功のカギになると思われる。 TikTok Shopを日本で提供開始!発見から購入までをアプリ内で完結し、新たな購買体験となる「ディスカバリーEコマース」を実現 https://newsroom.tiktok.com/ja-jp/tiktok-shop-launch-japan ソーシャルメディア上のショップ機能は、すでにメタなどが先行して提供している。しかし、メタはプラットフォーム上での決済機能はアメリカでしか提供しておらず、またアメリカでも終了を予定している。 About changes to Shops and checkout on Facebook and Instagram https://www.facebook.com/business/help/1314349509894768 ティックトック以外のショップ機能が改めて注目されてもよいと思うが、ティックトックによるショップ機能の注力度が際立っているのは確かだ。