メドトラックアラートはシーネットネットワークスと広告メッセージが共有される可能性「sharability」を予測するツールを開発したという。公開されているホワイトペーパーによると、マイアミ大学が開発した「Miami University Armstrong Interactive Media Studies (AIMS) Sharability Scale」について、両社が有効性の検証に協力したようだ。このスケールは13項目あるそうだが、今回は主要な6項目が検証された。広告について各項目の充足度を確認すれば、バイラル度を定量的に評価できるということだろう。いわゆるバイラル広告は、このようなスケールでは説明のつかないものも多そうだが、学術的なアプローチとして注目される。
大日本除虫菊「シンカトリ」が、新聞広告で知名度が上がるのか実験。新聞4紙に同時に広告を掲載し、それぞれの広告のQRコードからの投票をカウント。「D新聞」が勝利した。「広告効果とは、信じることだ」といった謎の名言あり。自宅で「シンカトリ」を使用しているが、効果は実感できず、まさに信じるしかない。 https://www.kincho.co.jp/cm/ad_paper/