スキップしてメイン コンテンツに移動

日本経済新聞「進化するクロスメディア広告」

2006年2月17日、日本経済新聞社は日本経済新聞創刊130周年記念・NIKKEI NET 10周年記念セミナー「進化するクロスメディア広告」を実施した。
------------------------------
講演1
ダウジョーンズのランディキルゴア氏は、シスコシステムズ、GE、ユナイテッドテクノロジーズの事例を用いて、ダウジョーンズのプロパティを活かしたクロスメディア展開を紹介した。シスコシステムズ向けには、経営者層が情報化投資について対話できるウェブサイトを開設した。ユナイテッドテクノロジーズ向けには、新広告ユニットの開発および各メディアのルックアンドフィールの統一を図った。
Dow Jones Integrated Solutions
http://www.dowjones-is.com/
The Boardroom Connection
http://www.boardroomconnection.com/
ECOnomics
http://www.smartmoney.com/ge/
------------------------------
講演2
ダイナミックロジックのニックナイアン氏が初来日。広告効果をリーチおよびフリークエンシー(Reach and Frequency)、態度/ブランドへのインパクト(Attitude/Impact on Brand)、行動/結果としての反応(Behavior/Resulting action)の3階層に分類したうえで、第2階層を測定すべきとした。それはさらに、認知(Awareness)、メッセージ連想(Message Association)、特性理解(Attribute)、好意(Favorability)、行動意向(Behavior Intent)のファネルになっている。この各指標を測定することによってコンスーマーエンゲイジメント(Consumer Engagement)を把握できる。それらの説明のあと、ダイナミックロジックと日本経済新聞社が共同で実施したクロスメディア広告効果測定結果が紹介された。ダイナミックロジックが日本で調査を実施したのはこれが初めて。ひとつ目の事例は、みずほコーポレイト銀行。2005年9月28日から11月1日にかけての調査。「投資銀行宣言」のメッセージ連想率(メッセージとブランドを結び付けられるひとの割合)は、広告非接触者グループ(556名)と比較すると、新聞広告のみ接触者グループ(552名)で+5.1ポイント(以下ポイントは広告非接触者グループとのデルタ)、新聞広告・インターネット広告両方接触者グループ(1,246名)で+11.1ポイントとなった。エグゼクティブ層およびマネジメント層だけを抽出して集計すると、広告非接触者グループ(100名)と比較して、新聞広告のみ接触者グループ(88名)で+8.5ポイント、新聞広告・インターネット広告両方接触者グループ(202名)で+16.3ポイントとなった。同じくエグゼクティブ層およびマネジメント層に注目すると、広告認知率は新聞広告のみ接触者グループ(88名)で+12.5ポイント、新聞広告・インターネット広告両方接触者グループ(202名)で+17.9ポイントとなった。そのほか「投資分析視点が優れている」といった特徴についても、クロスメディアによる評価の向上が確認された。ふたつ目の事例は、自動車保険会社。2005年12月の調査。クロスメディアによる加入意向の向上が確認された。この調査報告を終えると、過去の知見からインターネット広告の成功の法則として5項目を挙げた。
1. Banner Clutter
バナーにメッセージを詰め込みすぎない。最初の2秒で注目させる。
2. Logo Size
ロゴは小さくなりがちだが大きく。
3. Banner Size
大型のバナーが注目されやすい。
4. Presence of Human Face
人間の顔は目を引き付ける。
5. Frequency
フリークエンシーキャップを。5から10回が有効。
また、クロスメディア広告を成功させる方法として3項目を挙げた。
1. Coordinate message and style across media.
メディア間でメッセージとスタイルを調和させる。
2. Capitalize on each media's characteristics and strengths.
各メディアの特徴と強みと活かす。
3. Use the precise targeting capabilities of online and print to deliver relevant message to specific targets.
特定の対象に適切なメッセージを届けるために、インターネットや雑誌の的確なターゲティング能力を使う。
------------------------------
パネルディスカッション
コーディネーターは法政大学の田中洋氏。パネリストは日本電気の紫尾淳一氏、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアムの矢嶋弘毅氏、電通の岡野雅一氏。岡野氏はクロスメディアのプランニングについて、ただ消費者をメディアで囲むのでなく、いかに消費者のバリアを破るか大切と指摘。オーセンティックメディアである新聞は有効に活用したいと述べた。クロスメディアとメディアミックスあるいはIMCとの違いについては、明確な定義がないとしつつも、メディアミックスはマスへのマクロなアプローチ、クロスメディアはターゲットへのミクロなアプローチと区分した。メディアミックスをメディアの足し算、クロスメディアをメディアの掛け算とも述べた。パネリストの意見を総合すると、クロスメディアのプランニングとは、消費者のコンテクストに合わせたメディアおよびクリエイティブの組み合わせによって、消費者を巻き込む仕掛け、情報連鎖を設計すること、といったあたりか。矢嶋氏は、消費者をオンラインに呼び込む仕掛けとしては検索を促す手法が有効だとして、日本電気(ブレードは誰だ)やGM(Google Pontiac)の事例を紹介した。あらゆるものがメディアとなり、メディアとクリエイティブの区別があいまいになってきているとも指摘した。

このブログの人気の投稿

Instagram・Facebook・TikTok・Xの国内広告費を比較

センサータワーが、日本のインスタグラム、フェイスブック、ティックトック、Xの広告費の推計を公開。2023年11月から2024年10月までの12カ月間の広告費について、インスタグラムは26億ドル、フェイスブックは9億ドル、ティックトックは5億ドルと推計している。Xは、広告のインプレッションではティックトックを上回っているが、広告費としてはティックトックの半分程度であることがグラフから読み取れる。あくまで推計であり、各プラットフォームの実際の広告売上は分からない。 2024年日本のデジタル広告インサイト https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000080.000100064.html

米国CTV広告費、2028年に旧来テレビを超える見通し

イーマーケッターによると、アメリカのコネクテッドテレビ広告費は2025年に333億5,000万ドルとなる見通し。2028年には468億9,000万ドルとなり、伝統的なテレビ広告費を上回ると予測している。 One of largest sources of new video ad inventory and spending is CTV https://www.emarketer.com/content/one-of-largest-sources-of-new-video-ad-inventory-spending-ctv

ウォールドガーデンか、オープンインターネットか

ザトレードデスクのレポートによると、消費者は「ウォールドガーデン(Walled Gardens)」より「オープンインターネット(Open Internet)」の利用時間が長く、ウォールドガーデンに広告費を集中させると機会を損失する可能性があるという。 オープンインターネットの未来 | The Trade Desk https://www.thetradedesk.com/jp/open-internet その指摘に間違いはない。しかし、もし「オープンインターネットはウォールドガーデンよりよいもの」と読み解くならそれは間違いで、オープンインターネットとウォールドガーデンのそれぞれに長所があると理解すべきだろう。「オープン」という言葉には、開放的で、民主的で、透明な印象があり、一方の「ウォールド」という言葉には、閉鎖的で、独占的で、不透明な印象がある。そのせいか、ウォールドガーデンが悪者扱いされることがあるが、ウォールドガーデンではプラットフォームが利用環境やデータを集中管理しているからこそ、ブランドは正確に、安全に、容易にマーケティングを行えている。 先日たまたま見かけたビデオで、ウォールドガーデンとオープンインターネットの長所短所を整理しているシーンがあるので紹介しておく。オープンインターネットの短所を要約すると「Not Easy」だ。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000035203.html