グルーポンは世界29カ国でサービスを展開。クーポッドのブランドはグルーポンに変更される予定。フラッシュマーケティングとも呼ばれるクチコミを利用したローカルな共同購入サービスは、日本では2010年4月にピクメディアがサービスを開始したころから注目を集め、類似サービスが乱立した。7月にリクルートが「ポンパレード」、8月にUSENが「ピタチケット」を立ち上げたあたりからは競争が激化、すでにひっそりと撤退したサービスもある。ぐるなびはピクメディアとの提携、クーポッドはグルーポンによる買収を選択して、この競争を勝ち抜こうとしている。焼肉専門のように領域を特化して生き残ろうとしているサービスもある。
クリエイティブエックスが、クリエイター(インフルエンサー)の制作した広告とブランドの制作した広告を大量に分析したところ、クリエイター広告はブランド広告と比較して、広告に推奨される要件を満たしていなかった。クリエイター広告のうち、冒頭3秒以内にブランドを示しているものは51%で、プラットフォームや配置ごとの推奨秒数に収まっているものは46%で、セーフゾーンを順守しているものは3%だった。クリエイターコンテンツとしての真正性を尊重するとブランドとの適合性は後回しになりがちだが、クリエイターコンテンツを広告として使用するなら広告の推奨要件をもっと満たさないといけない。クリエイター広告は戦術であり、ブランド戦略から外れた戦術であるなら無駄でしかない。 The Creator Paradox Report: Are Creators Really Effective? https://learn.creativex.com/are-creators-really-effective https://www.adweek.com/commerce/nearly-half-of-meta-creator-ads-ignore-key-best-practices/