スキップしてメイン コンテンツに移動

セプテーニ、ADKと合弁会社設立

2006年6月19日、セプテーニはアサツーディ・ケイとの合弁による子会社を9月に設立すると発表した。新会社名はエイエスピー。検索エンジンマーケティング、アフィリエイト広告、モバイル広告など分野でセプテーニが保有する実績とノウハウに、ADKの総合広告会社としての企画力を融合させていくという。
------------------------------
これにより、昨年末から進行した大手総合広告会社とインターネット専業広告会社の業界再編はひと段落ついた。
2005年12月、電通+オプト(資本・業務提携、電通は2008年1月までにオプトに約175億円を出資して主要株主に)
2006年3月、博報堂+サイバーエージェント(4月に資本金1億円強の新会社シーエー・エイチ設立、出資比率はサイバーエージェントが60%)
2006年6月、ADK+セプテーニ(9月に資本金1億円の新会社エイエスピー設立、出資比率はセプテーニが60%)
------------------------------

このブログの人気の投稿

ウォールドガーデンか、オープンインターネットか

ザトレードデスクのレポートによると、消費者は「ウォールドガーデン(Walled Gardens)」より「オープンインターネット(Open Internet)」の利用時間が長く、ウォールドガーデンに広告費を集中させると機会を損失する可能性があるという。 オープンインターネットの未来 | The Trade Desk https://www.thetradedesk.com/jp/open-internet その指摘に間違いはない。しかし、もし「オープンインターネットはウォールドガーデンよりよいもの」と読み解くならそれは間違いで、オープンインターネットとウォールドガーデンのそれぞれに長所があると理解すべきだろう。「オープン」という言葉には、開放的で、民主的で、透明な印象があり、一方の「ウォールド」という言葉には、閉鎖的で、独占的で、不透明な印象がある。そのせいか、ウォールドガーデンが悪者扱いされることがあるが、ウォールドガーデンではプラットフォームが利用環境やデータを集中管理しているからこそ、ブランドは正確に、安全に、容易にマーケティングを行えている。 先日たまたま見かけたビデオで、ウォールドガーデンとオープンインターネットの長所短所を整理しているシーンがあるので紹介しておく。オープンインターネットの短所を要約すると「Not Easy」だ。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000035203.html

#じゃがりこリズムチャレンジ

カルビーが「じゃがりこリズムチャレンジ」キャンペーンを開催。テレビ広告のリズムに合わせたビデオの投稿を募っている。ティックトックのキャンペーンツールはマインドフリー「TikQ」を採用。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001454.000030525.html