スキップしてメイン コンテンツに移動

「Facebookページ」のレイアウトと機能を刷新

2月10日、フェイスブックが「Facebookページ」のレイアウトと機能を刷新。3月10日までにすべてのページに適用される。レイアウトの変更としては、ウォールの上部に写真が表示されるようになったことや、タブが左手のナビゲーションに格納されるようになったことなど。マーケッターにとってレイアウトの変更よりも影響が大きいのは、ページ名でフェイスブックを利用できるようになったことだろう。個人名とページ名を切り替えることにより、自分が管理するページにおいて個人名や別のページ名で投稿したり、他人が管理するページにおいて自分のページ名で投稿したりできるようになった。この機能を活用すれば、フェイスブック内でページの露出が高まり、ファンを獲得しやすくなるだろう。新たなスパムが発生する可能性もあるが。ページを管理するマーケッターは、自分のページが他のページといかに交流するか検討すべきだ。今回のアップグレードについて、360i、インボルバー、ヴィートゥルーによる解説を紹介しておく。
------------------------------
360i: Facebook Launches Page Layout Overhaul - How Should Brands Prepare?
http://blog.360i.com/pov/facebook-page-layout-changes
Involver: Changes to Facebook Pages – A Quick Guide
http://blog.involver.com/2011/02/changes-to-facebook-pages-a-quick-guide/
Vitrue: Holy Deja-Vu, Facebook Brand Pages Re-redesigned
http://vitrue.com/blog/2011/02/10/holy-deja-vu-facebook-brand-pages-re-redesigned/
------------------------------
新レイアウトではプロフィール写真の下部にナビゲーションのリストが表示されるので、縦長のプロフィール写真を利用しているなら、高さの低いものに変更しておくとよいだろう。

このブログの人気の投稿

ツイッターでの会話量と売上に相関

ツイッターがアメリカで25個のブランドについて調査したところ、ツイッター上の会話量と売上には正の相関があった。最も強い相関のあったブランドでは、会話量が10%増加すると売上が2.6%増加した。 The impact of conversation https://marketing.twitter.com/en/insights/the-impact-of-conversation

データクリーンルームとは

電通デジタルの三谷壮平氏が、データクリーンルームを解説。 Ads Data Hubとは何か?その活用の可能性を探る(第1回) https://www.dentsudigital.co.jp/topics/2021/1005-001050/ Data Clean Roomの魅力と、最大限にその価値を引き出す活用のポイント(第2回) https://www.dentsudigital.co.jp/topics/2021/1012-001058/ 電通デジタルのData Clean Roomソリューション(第3回) https://www.dentsudigital.co.jp/topics/2021/1026-001073/ Data Clean Roomと外部データを連携した分析のさらなる広がり(第4回) https://www.dentsudigital.co.jp/topics/2021/1102-001086/ 以下は要約。 データクリーンルームは、広告プラットフォーム事業者の提供する次世代型レポーティングの仕組み。プラットフォーム側が用意したクラウド環境上で、プラットフォーム内部の広告配信ログデータに外部データを掛け合わせて分析できる。 重複リーチの分析、プラットフォーム保有属性での分析、独自指標でのアトリビューション分析、最適予算配分の分析などに利用できる。 広告をクリックしてウェブサイトに来訪する以前のインプレッション情報(プラットフォーム内にしかない広告接触データ)を分析できることが価値。 データクリーンルームについては、電通の前川駿氏による発信も目立つ。

アメリカの新聞社、広告収入減少の予測

オンラインの広告収入が増加しても、紙の収益悪化を埋め合わせできず。不況によりオンラインの広告収入も減少が見込まれる。新聞社の広告収入は、2008年に16.4%、2009年に15.9%と、2年連続で急減する見込み。少なくても2012年までは減少傾向が継続するという。日本はどうか。