2008年8月28日、アジャイルメディア・ネットワークによる「インタレストマッチと広告の未来」ブロガーミーティングに出席。オーバーチュアとヤフーが今秋から開始する興味関心連動型広告「インタレストマッチ」について。概要説明では、コンテンツ、リファラー、閲覧履歴によって適切な広告をマッチングさせることや、性別、年齢、地域、曜日・時間によってターゲティングができることが紹介された。クリック課金のテキスト広告。ヤフー内でマッチングの精度などを調整しながら、オーバーチュア提携パートナーサイトにも配信先を広げていく。オーバーチュア「コンテンツマッチ」を「インタレストマッチ」に置き換えていくという。また、ヤフー「ウェブオーナーセンター」のアドパートナーにも配信。つまり、グーグル「AdSense」と競合する。質疑応答では、プライバシーやクッキーについての懸念の声が。個人を特定しないので狭義のプライバシー問題は発生しないが、消費者に不安を抱かせないための説明責任があるだろう。アドパートナーの報酬の低さについても指摘があったが、インタレストマッチの開始がその打開策のひとつになるのではと期待される。
IABが、コネクテッドテレビを含む各種デジタルビデオ広告チャネルの統合プランニングを指南する「Unified Media Planning Playbook」を公開。チャネルごとに断片化された仕組みやデータを完璧に統合することはできない状況を受け入れ、柔軟に現実的な統合を目指すことを勧めている。何か画期的な手法を紹介しているわけではない。統合をパッチワークに例えて、「If we can’t eliminate the seams, we can at least make them hold.」(縫い目をなくすことはできなくても、ほつれないようにはできる)と結んでいる。 Unified Media Planning Playbook https://www.iab.com/guidelines/unified-media-planning-playbook/