スキップしてメイン コンテンツに移動

ブランディングに効く広告フォーマットとは

グーグルとダイナミックロジックがディスプレイ広告の現況を報告。2011年になって、インプレッション数はGIF/JPEGがFlash(リッチメディアを除く)を抜いたという。小規模な広告主が増加したためとされているが、フェイスブックへの出稿が増加したためかもしれない。広告主の業種にもよるが、広告メッセージの理解度を引き上げるうえで最も効果的な形式は、GIF/JPEGになっている。広告認知、ブランド認知、ブランド好意、購入意向を引き上げる効果は、広告接触回数2回以上ならFlashの方が高いが、広告接触回数1回ならGIF/JPEGの方が高い。
------------------------------
Better Brand Engagement with Display Formats
http://www.google.com/doubleclick/pdfs/Better-Brand-Engagement-with-Display-Formats-Feb-2012.pdf
------------------------------
GIF/JPEGよりFlashの方がブランディングができそうだが、Flashにすることでメッセージを詰め込みすぎたり、何秒も見続けないと伝わらない広告を制作しがちだ。GIF/JPEGにすることで、メッセージが研ぎ澄まされることもあるだろう。GIF/JPEGなら複数の広告を制作して配信を最適化することも容易だ。戦略的なGIF/JPEGの採用が見直されるべきではないだろうか。決して手抜きではなく。

このブログの人気の投稿

デジタル広告の制作主体は人でなくAIになるか

サイバーエージェントはデジタルインファクトと共同で、大手広告主のクリエイティブ制作における生成AI利用について、実態調査を行った。制作物は増加傾向にあり、生成AIの活用もアイデア出しや作文を中心に進んでいる。回答者の半数は、3年後にはデジタル広告の制作主体が人でなくAIになると考えている。 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=32449

どん兵衛「広告が思いつきません」

Xで商品画像などを提供して、消費者に広告制作を呼びかけた。消費者の投稿は、ハッシュタグ「#どん兵衛辛麺の広告作ってみた」で確認できる。日清食品。 考えても考えても、思いつきません… 必要な素材は、リプ欄にあります。 pic.twitter.com/SbQIWbJYs1 — どん兵衛 公式 (@donbei_jp) August 22, 2025 https://predge.jp/324494/