スキップしてメイン コンテンツに移動

アクセス解析における検索ワードのロングテイル

このウェブサイト「インターネット広告のひみつ」のアクセス解析(ロックオン「ログエビス」を使用)から、検索ワードのロングテイルの状況を確認してみたい。集計期間は2005年10月1日から12月31日の3ヶ月間。まず、検索キーワード・フレーズごとの訪問回数ランキングは次のとおり。
------------------------------
1. インターネット広告(1,607回)
2. メディアレップ(779回)
3. ネット広告(619回)
4. 広告会社(420回)
5. 広告(337回)
6. 広告会社 ランキング(304回)
7. レップ(295回)
8. ブレードは誰だ(268回)
9. インターネット広告のひみつ(264回)
10. インターネット 広告(248回)
------------------------------
検索ワード「インターネット広告」による訪問回数が多いのは、グーグルでトップ表示を維持できているためだろう。検索エンジンからの訪問はグーグルが52%、ヤフーが42%。次に、検索ワードと訪問回数の関係は次のとおり。
------------------------------
検索ワード上位10%(717語) --> 訪問回数の71.6%
検索ワード上位20%(1,433語) --> 訪問回数の77.3%
検索ワード上位30%(2,150語) --> 訪問回数の80.1%
検索ワード上位40%(2,867語) --> 訪問回数の83.0%
検索ワード上位50%(3,584語) --> 訪問回数の85.9%
検索ワード上位60%(4,300語) --> 訪問回数の88.7%
検索ワード上位70%(5,017語) --> 訪問回数の91.5%
検索ワード上位80%(5,734語) --> 訪問回数の94.3%
検索ワード上位90%(6,450語) --> 訪問回数の97.0%
検索ワード上位100%(7,167語) --> 訪問回数の100%
------------------------------
パレートの法則どおり、検索ワード上位2割が訪問回数の8割近くを占めている。また、ロングテイルといわれるとおり、それ以外にも多数の検索ワードからの訪問がある。検索ワード7,167語のうち、約8割は1回しか訪問がない。

このブログの人気の投稿

絶対にバズるSNS「Y」

松竹が映画「俺ではない炎上」のプロモーションとして、生成AIを活用したコンテンツ「絶対にバズるSNS」を公開。理不尽な粗探しの思考プロセスを学習させたAIが、投稿画像1枚から炎上シナリオを自動生成する。体験人数の上限に達したとのことで短期間で終了したが、斬新な炎上疑似体験として話題に。no planが企画制作。 https://note.com/noplan_inc/n/n74fcba7fad3a

インスタグラム、リールを優先

インスタグラムは、月間利用者数が30億を超えたと発表。同時に、アプリ起動時にリールを優先して表示する試験をインドで開始することを明らかにした(先日公開されたiPad用アプリと類似の仕様)。また、グローバルでも機能の構成を見直し、DMをナビゲーションバーの中央に配置する。 In India, Instagram debuts a Reels-first experience for its mobile app https://about.fb.com/news/2025/09/in-india-instagram-debuts-a-reels-first-experience-for-its-mobile-app/ インスタグラムの責任者であるアダムモッセーリ氏によると、インスタグラムの成長はDMとリールとおすすめが牽引している。今回の変更はその動向を反映したものといえよう。 View this post on Instagram A post shared by Adam Mosseri (@mosseri) 各種プラットフォームのナビゲーションバーの配置は、サービス提供者の期待や思惑が反映されるため、注目している。ユーチューブやティックトックなど、新規投稿ボタンをナビゲーションバーの中央に配置するものが多いが、インスタグラムはDMを中央に配置することにした。Xは「Grok」を中央に配置していて、AIアシスタントに注力していることが分かる。一方、LINEヤフーは「LINE」のナビゲーションバーの中央を「VOOM」から「ショッピング」に変更する予定だ(2025年度第2四半期決算説明会資料より)。縦型短尺ビデオの流行に対応すべく「VOOM」を前面に打ち出したものの、競合のティックトックなどは強力であり、ショッピングに勝ち筋を見つけようとしているのではないか。

LINEヤフー、ディスプレイ広告基盤を統合へ

LINEヤフーは、「LINE広告」と「Yahoo!広告 ディスプレイ広告」を統合し、2026年春ごろより「LINEヤフー広告 ディスプレイ広告」として提供する。ディスプレイ広告プラットフォームの統合により、LINEヤフーは開発リソースを集中して性能を改善でき、広告主は運用工数を削減できる。これは「Connect One」構想で予告されていた動き。「Yahoo!広告 検索広告」は「LINEヤフー広告 検索広告」に名称のみ変更する。 https://www.lycbiz.com/jp/news/20250925/