スキップしてメイン コンテンツに移動

フェイスブック八分

グーグルの検索結果から削除されることを「グーグル八分」と呼ぶが、ウェブサイト「インターネット広告のひみつ」は「フェイスブック八分」を経験した。フェイスブックから20日以上にわたりブロックされ、ウェブページを「いいね!」したりシェアしたりできない状態(「いいね!」ボタンをクリックしてもカウントされず、リンクを投稿しようとしてもOGPの情報が引用されない状態)となった。つまり、フェイスブックから存在を否定され、フェイスブック経由のトラフィックを期待できなくなった。結果的には、「og:image」のURLを変更することで回復したが、貴重な経験だったので経緯を記録しておく。
【問題発覚】5月上旬、レンタルサーバーの移転を実施。約2日にわたり、試験的に海外の無料サーバーに移転させてみたが、動作が不安定で意図しないファイルが表示されたりしたため、別の国内サーバーに移転。恐らくこれが「フェイスブック八分」となった原因。海外の無料サーバーは、不法行為の踏み台にされるようなこともあり、IPアドレスがブラックリストに載っていたかもしれない。その後、ブログ記事のリンクをFacebookページに自動投稿するアプリケーションが機能していないことに気付く。Facebook Graph API v1.0の終了にともなうものだったので、代替アプリに切り替えたが、ブログ記事のリンクがFacebookページに投稿されない状態は続いた。そこで、ブログ記事のリンクをFacebookページから直接投稿しようとしたところ、OGPの情報が引用されないことに気付く。同時に、ウェブページの「いいね!」ボタンをクリックしてもカウントされないことに気付く。
【試行錯誤】フェイスブックのDebugger(URL Linter)にウェブサイトのURLを入力してみたところ、「Critical Errors That Must Be Fixed」「Composer Data Unavailable: Failed to get composer template data」という警告が表示された。「Fetch new scrape information」をクリックしてキャッシュをクリアしても、警告は消えない。ドメインごとフェイスブックのブラックリストに載ってしまったと考え、同社に不具合の報告を送信した。数日後に報告受領のメッセージは届いたものの、回復する気配はない。そうしているうちに、一部のURLは正常にシェアできることに気付き、ドメインごと排除されているわけではないことが分かった。しかし、解決方法は判明せず。
【問題解決】5月下旬、OGPを設定していないウェブページは問題を抱えていないことに気付く。OGPの情報のうち「og:image」の画像ファイルが何らかの問題を引き起こしているかもしれないと考え、Debuggerに「og:image」のURLを入力してみたところ、「This link is blocked, or you have triggered an excessive amount of scrapes」という警告が表示された。そこで、「og:image」のURLを変更したうえで、DebuggerにウェブページのURLを入力し、「Fetch new scrape information」をクリックしてキャッシュをクリアしたところ、無事に回復し、「いいね!」やシェアができるようになった。ただし、すべてのウェブページが一気に回復したわけでなく、いまのところ回復したのはDebuggerでキャッシュをクリアしたページのみ。

このブログの人気の投稿

絶対にバズるSNS「Y」

松竹が映画「俺ではない炎上」のプロモーションとして、生成AIを活用したコンテンツ「絶対にバズるSNS」を公開。理不尽な粗探しの思考プロセスを学習させたAIが、投稿画像1枚から炎上シナリオを自動生成する。体験人数の上限に達したとのことで短期間で終了したが、斬新な炎上疑似体験として話題に。no planが企画制作。 https://note.com/noplan_inc/n/n74fcba7fad3a

LINEヤフー、ディスプレイ広告基盤を統合へ

LINEヤフーは、「LINE広告」と「Yahoo!広告 ディスプレイ広告」を統合し、2026年春ごろより「LINEヤフー広告 ディスプレイ広告」として提供する。ディスプレイ広告プラットフォームの統合により、LINEヤフーは開発リソースを集中して性能を改善でき、広告主は運用工数を削減できる。これは「Connect One」構想で予告されていた動き。「Yahoo!広告 検索広告」は「LINEヤフー広告 検索広告」に名称のみ変更する。 https://www.lycbiz.com/jp/news/20250925/

インスタグラム、リールを優先

インスタグラムは、月間利用者数が30億を超えたと発表。同時に、アプリ起動時にリールを優先して表示する試験をインドで開始することを明らかにした(先日公開されたiPad用アプリと類似の仕様)。また、グローバルでも機能の構成を見直し、DMをナビゲーションバーの中央に配置する。 In India, Instagram debuts a Reels-first experience for its mobile app https://about.fb.com/news/2025/09/in-india-instagram-debuts-a-reels-first-experience-for-its-mobile-app/ インスタグラムの責任者であるアダムモッセーリ氏によると、インスタグラムの成長はDMとリールとおすすめが牽引している。今回の変更はその動向を反映したものといえよう。 View this post on Instagram A post shared by Adam Mosseri (@mosseri) 各種プラットフォームのナビゲーションバーの配置は、サービス提供者の期待や思惑が反映されるため、注目している。ユーチューブやティックトックなど、新規投稿ボタンをナビゲーションバーの中央に配置するものが多いが、インスタグラムはDMを中央に配置することにした。Xは「Grok」を中央に配置していて、AIアシスタントに注力していることが分かる。一方、LINEヤフーは「LINE」のナビゲーションバーの中央を「VOOM」から「ショッピング」に変更する予定だ(2025年度第2四半期決算説明会資料より)。縦型短尺ビデオの流行に対応すべく「VOOM」を前面に打ち出したものの、競合のティックトックなどは強力であり、ショッピングに勝ち筋を見つけようとしているのではないか。