スキップしてメイン コンテンツに移動

2003年の米国インターネット広告市場の総括

ダブルクリックが昨年のインターネット広告市場についてまとめた報告書の概要は次のとおり。インターネット市場規模は20%成長して72億ドルに。ドットコム企業の出稿は後退。携帯電話のナンバーポータビリティ制導入や株式市場の回復により、関連企業の出稿が増加。広告予算中のネット広告のシェアがもっとも高い業種は求人。広告サイズでもっとも増加したのは728x90。インターネット利用者の39%がブロードバンドを利用するようになりリッチメディア広告も増加。リッチメディア広告のクリック率は低下傾向にあるが非リッチメディア広告のそれの4倍以上。ビュースルー率は上昇傾向。DART Motifで計測できるようになったインタラクションの指標は今後ベンチマークデータをリリースしていく予定(2003年第4四半期は、平均広告表示時間41.9秒、平均インタラクション時間21.9秒)。報告書の締めくくりは次のとおり。
More importantly, the marketers who really do develop cross media plans (and the cross functional organizations demanded by this) will reap the rewards of comprehensive marketing that engages consumers at all possible touchpoints and makes best use of the unique capabilities of online.
ダブルクリックが作成した報告書のため、検索広告については言及されていないことに注意。

このブログの人気の投稿

LINEヤフー、計測タグとコンバージョンAPIを刷新

LINEヤフーが、「Yahoo!広告 ディスプレイ広告」で「計測タグ」と「新しいコンバージョンAPI」の提供を開始。「コンバージョン測定タグ」や「サイトリターゲティングタグ」などの現行タグ、および従来のコンバージョンAPIは引き続き利用できるが、将来は提供を終了する予定であり、今後は「計測タグ」と「新しいコンバージョンAPI」の利用が推奨される。「計測タグ」はひとつのタグ(グローバルスニペットとイベントスニペット)で計測したイベントデータを複数の目的で活用できるため、現行タグより管理を簡素化できる。 計測タグと新しいコンバージョンAPIの提供開始について https://www.lycbiz.com/jp/news/yahoo-ads/20250623/ 計測タグについて https://ads-help.yahoo-net.jp/s/article/H000054772 コンバージョンAPIについて https://ads-help.yahoo-net.jp/s/article/H000055044

「TikTok Shop」を日本でも提供

ティックトックが、ティックトックのアプリ内で商品を販売できる機能「TikTok Shop」の国内提供を開始。すでに多数の企業が「TikTok Shop」の開設支援に名乗りを上げている。ティックトックは、ショートビデオやライブ配信で発見した商品をそのままプラットフォーム上で購入できる体験を「ディスカバリーEコマース」と呼んでいる。ブランドにとっては販売機会だがクリエイターにとっては収益化機会であり、ショップの開設そのものでなくアフィリエイト機能の活用が成功のカギになると思われる。 TikTok Shopを日本で提供開始!発見から購入までをアプリ内で完結し、新たな購買体験となる「ディスカバリーEコマース」を実現 https://newsroom.tiktok.com/ja-jp/tiktok-shop-launch-japan ソーシャルメディア上のショップ機能は、すでにメタなどが先行して提供している。しかし、メタはプラットフォーム上での決済機能はアメリカでしか提供しておらず、またアメリカでも終了を予定している。 About changes to Shops and checkout on Facebook and Instagram https://www.facebook.com/business/help/1314349509894768 ティックトック以外のショップ機能が改めて注目されてもよいと思うが、ティックトックによるショップ機能の注力度が際立っているのは確かだ。