スキップしてメイン コンテンツに移動

グーグル、企業向けに「Google+ページ」を提供

個人だけでなく企業や団体も「Google+」に参加できるようになった。
------------------------------
Google+ Your Business
http://www.google.com/+/business/
Getting started guide
http://www.google.com/%2B/business/google-plus-your-business.pdf
------------------------------
インターネット広告のひみつもページを開設してみた。
------------------------------
インターネット広告のひみつのGoogle+ページ
https://plus.google.com/115043924168490333057
------------------------------
フォロワーの獲得を促進するため、ウェブサイトに貼り付けるバッジも提供されている。バッジのコードは、開発者向けサイトから発行すると非同期オプションなどを選択できる。
------------------------------
Link your Google+ page to your site
https://developers.google.com/+/plugins/badge/preview
------------------------------
コンテストやプロモーションは、「Google+ページ」で直接実施できず、外部サイトにリンクさせる必要があるようだ。
------------------------------
Google+ページ コンテストおよびプロモーションのポリシー
http://www.google.com/intl/ja/+/policy/pagescontestpolicy.html
------------------------------
ビジネスで利用するには機能に物足りなさを感じる。早速機能を追加してほしいという声が上がっている。
------------------------------
Top 10 Features Users Want From Google+ Brand Pages
http://mashable.com/2011/11/10/google-plus-brand-page-wishlist/
------------------------------
「Google+ページ」の最新情報を入手するには、「Google+ Your Business」ページをフォローしておくとよいだろう。
------------------------------
Google+ Your Business
https://plus.google.com/115200251016762857369/
------------------------------
日本時間の11月17日午前4時からウェビナーも予定されている。
------------------------------
Learn with Google: Getting Your Business on Google+
http://goo.gl/WDXec
------------------------------

このブログの人気の投稿

クリエイター広告、多くは推奨要件を満たさず

クリエイティブエックスが、クリエイター(インフルエンサー)の制作した広告とブランドの制作した広告を大量に分析したところ、クリエイター広告はブランド広告と比較して、広告に推奨される要件を満たしていなかった。クリエイター広告のうち、冒頭3秒以内にブランドを示しているものは51%で、プラットフォームや配置ごとの推奨秒数に収まっているものは46%で、セーフゾーンを順守しているものは3%だった。クリエイターコンテンツとしての真正性を尊重するとブランドとの適合性は後回しになりがちだが、クリエイターコンテンツを広告として使用するなら広告の推奨要件をもっと満たさないといけない。クリエイター広告は戦術であり、ブランド戦略から外れた戦術であるなら無駄でしかない。 The Creator Paradox Report: Are Creators Really Effective? https://learn.creativex.com/are-creators-really-effective https://www.adweek.com/commerce/nearly-half-of-meta-creator-ads-ignore-key-best-practices/

IAB、統合メディアプランニングプレイブックを公開

IABが、コネクテッドテレビを含む各種デジタルビデオ広告チャネルの統合プランニングを指南する「Unified Media Planning Playbook」を公開。チャネルごとに断片化された仕組みやデータを完璧に統合することはできない状況を受け入れ、柔軟に現実的な統合を目指すことを勧めている。何か画期的な手法を紹介しているわけではない。統合をパッチワークに例えて、「If we can’t eliminate the seams, we can at least make them hold.」(縫い目をなくすことはできなくても、ほつれないようにはできる)と結んでいる。 Unified Media Planning Playbook https://www.iab.com/guidelines/unified-media-planning-playbook/

Meta Festival Japan 2025

メタが5月に開催したマーケッター向けイベントより。消費者が新しい商品を発見するチャネルとして、ソーシャルメディアの重要性が高まっている。広告認知に必要な時間は、高齢者は4.2秒だが、若年層は1.4秒。広告認知を最大化させるには、2秒以下で4回見てもらうのが効果的。 Meta Festival Japan 2025 https://events.atmeta.com/M4BJP 「Meta Festival Japan 2025」多方面からみえたパーソナライゼーションの重要性 https://www.videor.co.jp/digestplus/article/ad-marketing250619.html https://webtan.impress.co.jp/e/2025/07/04/49571