スキップしてメイン コンテンツに移動

「インターネット広告のひみつ」ブログは20周年

20周年御礼

「インターネット広告のひみつ」のブログは、2004年2月15日の開設から20周年を迎えました。目を通していただいている皆さまに心より感謝申し上げます。

副題に「インターネット広告分野の価値あるニュースのみを記録するブログ」と掲げ、20年間で9,158件の記事を投稿しました。多くの投稿はプレスリリースなどの要約で短く、評価や意見を含めていないので、客観的には価値がないかもしれません。しかし、インターネット広告やデジタルマーケティングに長く携わっている者として、価値があると判断した情報のみを厳選して記録しているため、自分にとっては心を動かした事象の履歴でもあり、貴重な財産です。

ブログの効用

ブログを20年も継続することで、次の能力が鍛錬されたと思います。自分で言うのはおこがましいですが、20周年に免じてお許しを。

  • 情報収集:インターネット広告やデジタルマーケティングの情報を、海外からも含めて広く収集する能力
  • 分析:信頼性の高い情報やユニークで価値のある情報を洞察して見抜く能力
  • 編集:複雑な情報を端的に要約する能力、分かりやすく作文する能力
  • 発信:ブログに加えて外部のソーシャルメディアを運用する知見
  • 技術:ドメイン、サーバー、HTMLやCSSなど

今後に向けて

自分の興味や知見を、今後は違う形で活かせないかと考えています。何か機会をいただけるようであれば、ご連絡ください。転職もありだと考えています(異業種も含む)。

アーカイブ

過去20年分の記事(9,158件)は、以下よりご確認いただけます。

このブログの人気の投稿

ウォールドガーデンか、オープンインターネットか

ザトレードデスクのレポートによると、消費者は「ウォールドガーデン(Walled Gardens)」より「オープンインターネット(Open Internet)」の利用時間が長く、ウォールドガーデンに広告費を集中させると機会を損失する可能性があるという。 オープンインターネットの未来 | The Trade Desk https://www.thetradedesk.com/jp/open-internet その指摘に間違いはない。しかし、もし「オープンインターネットはウォールドガーデンよりよいもの」と読み解くならそれは間違いで、オープンインターネットとウォールドガーデンのそれぞれに長所があると理解すべきだろう。「オープン」という言葉には、開放的で、民主的で、透明な印象があり、一方の「ウォールド」という言葉には、閉鎖的で、独占的で、不透明な印象がある。そのせいか、ウォールドガーデンが悪者扱いされることがあるが、ウォールドガーデンではプラットフォームが利用環境やデータを集中管理しているからこそ、ブランドは正確に、安全に、容易にマーケティングを行えている。 先日たまたま見かけたビデオで、ウォールドガーデンとオープンインターネットの長所短所を整理しているシーンがあるので紹介しておく。オープンインターネットの短所を要約すると「Not Easy」だ。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000035203.html

アマゾン、小売業者にリテール広告サービスを提供

アマゾンがリテールメディア広告ソリューション「Amazon Retail Ad Service」を提供する。小売業者はこのサービスを利用することで、(アマゾンでなく自社の)オンラインストアに広告を表示できる。広告は消費者にとってはショッピング体験の充実、小売業者にとっては新たな収益となる。ブランドは「Sponsored products across retailers」を通じて、それらの小売業者のオンラインストアに広告を出稿でき、アマゾン以外での販売を強化できる。 Amazon Ads launches Amazon Retail Ad Service https://advertising.amazon.com/library/news/retail-ad-service-announcement Amazon Retail Ad Service https://advertising.amazon.com/retail-ad-service

Instagram・Facebook・TikTok・Xの国内広告費を比較

センサータワーが、日本のインスタグラム、フェイスブック、ティックトック、Xの広告費の推計を公開。2023年11月から2024年10月までの12カ月間の広告費について、インスタグラムは26億ドル、フェイスブックは9億ドル、ティックトックは5億ドルと推計している。Xは、広告のインプレッションではティックトックを上回っているが、広告費としてはティックトックの半分程度であることがグラフから読み取れる。あくまで推計であり、各プラットフォームの実際の広告売上は分からない。 2024年日本のデジタル広告インサイト https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000080.000100064.html