スキップしてメイン コンテンツに移動

「Google動画パートナー」の品質懸念、グーグルは否定

アダリティクスリサーチは、ユーチューブの広告の多くが「Google Video Partner(Google動画パートナー)」でグーグルの品質基準を満たさない状況で配信されているとの調査結果を発表した。「Google Video Partner」の存在を十分に認識していない広告主も少なくなかったため、この調査結果はスキャンダルとして注目された。

Did Google mislead advertisers about TrueView skippable in-stream ads for the past three years?
https://adalytics.io/blog/invalid-google-video-partner-trueview-ads

日本語では次の記事が詳しい。

「Googleの動画広告は多くが広告主と約束した基準を満たしていない方法で表示されている」という報告、AI生成サイトへの広告出稿も
https://gigazine.net/news/20230628-google-violated-deals-chatbot-generated-blogs/

これに対して、グーグルは調査方法に誤りがあるとして真っ向から反論。「Google Video Partner」で配信される広告はごく一部であり、広告主はオプトアウトすることもでき、また広告が配信されても基準を満たさなければ課金されないという。

Transparency and brand safety on Google Video Partners
https://blog.google/products/ads-commerce/transparency-and-brand-safety-on-google-video-partners/

第三者の検証サービスも測定実績を公開。「Google Video Partner」の影響は限定的であるようだ。

DoubleVerify Measurement on YouTube and Google Video Partners
https://doubleverify.com/doubleverify-measurement-on-youtube-and-google-video-partners/
IAS Measurement Across YouTube and Google Video Partners (GVP) Inventory
https://integralads.com/insider/ias-measurement-youtube-google-video-partners-inventory/

https://www.adexchanger.com/tv-and-video/how-the-youtube-scandal-exposes-a-double-measurement-failure/

このブログの人気の投稿

ホットリンク、ブログをテキストマイニングして広告配信

2004年6月15日、ホットリンクはブログをテキストマイニングして利用者の興味に合わせた広告を配信するシステムを発表。同日にリニューアルされたドットシティで広告配信を開始。行動履歴(訪問したサイト、頻度、滞在時間など)もターゲティングに反映させるという。

米国ネット広告費、2024年は15%増

IABによると、2024年のアメリカのインターネット広告費は前年比14.9%増の2,585億7,100万ドル。地政学的変動、金利変動、経済の不確実性といった不安定な状況があったが、大統領選挙やオリンピックといった大型イベントが追い風となった。広告カテゴリー別で成長率が最も高かったのはソーシャル。2025年の展望として、AI主導型広告、プライバシー規制、クリエイターエコノミーなどの潮流を挙げている。 Digital Ad Revenue Surges 15% YoY in 2024, Climbing to $259B, According to IAB https://www.iab.com/news/digital-ad-revenue-2024/ IAB/PwC Internet Advertising Revenue Report: Full Year 2024 https://www.iab.com/insights/internet-advertising-revenue-report-full-year-2024/

「Urumo Ads」でリーチと購買の双方を最適化

フェズは、リテールメディアソリューション「Urumo Ads」で、リーチと購買の双方を最適化する自動プランニングツールを開発した。必要情報を入力すると、メディアごとの予算配分、想定されるリーチや購買リフトなどが算出される。 https://www.fez-inc.jp/news/250417