スキップしてメイン コンテンツに移動

フェイスブック、営利投稿の開示を義務化

フェイスブックが「Branded Content(ブランドコンテンツ)」機能を刷新し、認証バッジのないページでも利用できるようにした。「ブランドコンテンツ」であることを示すタグには「Paid(日本語の環境ではPR)」と明示することにした。また、「ブランドコンテンツ」の投稿内容などを規制するポリシーを変更した。
------------------------------
Bringing Branded Content to More Pages
https://media.fb.com/2017/03/30/bringing-branded-content-to-more-pages/
------------------------------
フェイスブックは「ブランドコンテンツ」を、「a creator or publisher's content that features or is influenced by a business partner for an exchange of value(同社による和訳:クリエイターやパブリッシャーがビジネスパートナーの価値を広めるべく、その商品やブランドなどを直接的、間接的に取り上げたコンテンツ)」と定義している。詳細は次の通り。
------------------------------
Facebook Media - ブランドコンテンツ
https://www.facebook.com/facebookmedia/get-started/branded-content
ブランドコンテンツ - Facebookヘルプセンター
https://www.facebook.com/business/help/788160621327601/
Facebookブランドコンテンツポリシー
https://www.facebook.com/policies/brandedcontent/
------------------------------
「ブランドコンテンツ」の投稿例は次の通り。「インターネット広告のひみつ」(A)というページが、「インターネット広告のひみつ 銀座支店」(B)というページのスポンサーになり、AのページにBの情報を投稿したという想定。
------------------------------
「ブランドコンテンツ」の投稿例
https://www.facebook.com/netadreport/posts/10154804396058305
------------------------------
日本語だと「AさんはBさんと一緒です - PR」と表示されるが、英語だと「A with B - Paid」と表示される(投稿を広告として利用すると「Paid(PR)」は「Sponsored(広告)」となる)。この投稿のリーチやエンゲージメントは、Aのページのインサイトではもちろん、Bのページのインサイトでも確認できる。
追記(2019年2月19日): 「Paid」の表記は「Paid Partnership」に変更され、日本語だと「PR」の表記は「タイアップ投稿」に変更されている。

このブログの人気の投稿

ホットリンク、ブログをテキストマイニングして広告配信

2004年6月15日、ホットリンクはブログをテキストマイニングして利用者の興味に合わせた広告を配信するシステムを発表。同日にリニューアルされたドットシティで広告配信を開始。行動履歴(訪問したサイト、頻度、滞在時間など)もターゲティングに反映させるという。

TikTokのCPMが下落

アドロールによると、ティックトックの広告のCPMが下落している。ティックトックのアメリカにおける不確実性の高まりを受け、広告主が予算配分を見直しているとみられる。2025年1月のティックトックのCPMは、前年同月より80%下落したという。ピンタレストのCPMは120%増加し、メタのCPMは安定しているという。 Uncertainty Over TikTok's Future Drives CPMs Down 80% While Pinterest Gains Ground, AdRoll Reports https://www.prnewswire.com/news-releases/uncertainty-over-tiktoks-future-drives-cpms-down-80-while-pinterest-gains-ground-adroll-reports-302398635.html

欧州IAB、リテールメディアの定義を再整理

IABヨーロッパが、リテール&コマースメディアの定義を要約した資料を公開した。用語集も更新。リテールメディアとコマースメディアの二語を、ほぼ共通の概念としてあまり区別せずに使用するようになった。 IAB Europe's Retail & Commerce Media Definitions One Pager https://iabeurope.eu/knowledge_hub/iab-europes-retail-commerce-media-definitions-one-pager/ IAB Europe’s Updated Retail & Commerce Media Glossary - March 2025 https://iabeurope.eu/knowledge_hub/iab-europes-updated-retail-commerce-media-glossary-march-2025/ リテール&コマースメディアの定義を和訳すると次の通り。 リテール&コマースメディア:リテールメディアネットワークを含むコマースメディアネットワークは、自社プラットフォームの内外を問わず、ブランドや小売業者が消費者の購買検討過程を通して商品やサービスを訴求することを可能にする。コマース/リテールデータを、計画・実施・測定に使用する。オンサイト、オフサイト、インストアの幅広い施策が含まれる。 オンサイトリテールメディア:コマースプラットフォームや小売業者のプロパティ上で販売される広告。コマースプラットフォームや小売業者が所有し運営しているウェブサイトやアプリがその典型。スポンサードプロダクトやスポンサードディスプレイなど。 オフサイトリテールメディア:コマースプラットフォームや小売業者が所有・運営するウェブサイトやアプリ以外の第三者パートナーの広告在庫に、小売業者のデータを連携して使用する。 インストアリテールメディア:計画・実施・測定に小売業者のデータを使用する店舗内の広告。