スキップしてメイン コンテンツに移動

ソーシャルハブに注目

各種ソーシャルメディアに散在しているコンテンツ(ブランドおよび消費者による投稿)を、アカウント・キーワード・ハッシュタグを手掛かりに収集し(アグリゲーション)、選別して整理し(キュレーション)、オウンドメディアに掲載するソリューションに注目している。ソーシャルメディアのコンテンツをオウンドメディアに集約した拠点を「ソーシャルハブ」と呼ぶこともあるようだ。ソーシャルハブを構築するソリューションとしては、日本ではアライドアーキテクツの「Social-IN」、シャトルロックジャパンの「Shuttlerock」、日本サードパーティの「Wayin」がある。海外を含めると10社以上がソリューションを提供していそうだ。
------------------------------
Bazaarvoice Curations
http://www.bazaarvoice.com/solutions/curations/
Beluga Pics
https://www.uniquevision.co.jp/business/beluga-pics
Capture
https://capture.com/
Chute Ignite Technologiesが買収(2018年6月)
http://www.getchute.com/
Elfsight
https://elfsight.com/
EmbedSocial
https://embedsocial.com/
https://embedsocial.jp/
EngageSciences Wayinが買収(2016年5月)
http://www.engagesciences.com/
Friend2Friend SocialFusion
http://www.friend2friend.com/
hashcollé
https://hashcolle.jp/
imstream
https://imstream.jp/
Livefyre Adobeが買収(2016年5月)
http://web.livefyre.com/
Nosto
https://www.nosto.com/products/visual-ugc/
Offerpop Wyngに社名変更(2016年10月)
https://www.offerpop.com/ https://www.wyng.com/social-user-generated-content/
Olapic Social Nativeが買収(2020年9月)
https://www.olapic.com/
Ownly
http://ownly.jp/
Piqora Olapicが買収(2016年3月)
http://www.piqora.com/
Postano Sprinklrが買収(2016年4月)
http://www.postano.com/
RebelMouse
https://www.rebelmouse.com/
Shuttlerock
https://www.shuttlerock.com/
https://www.shuttlerock.co.jp/
SmartHash
http://hash.smartpr.jp/
Social Board
http://www.thesocialboard.com/
Social-IN
https://www.aainc.co.jp/service/social-in/
Social Native
https://www.socialnative.com/
Spredfast Lithium Technologiesが買収(2018年10月)
https://www.spredfast.com/
Stackla Nostoが買収(2021年6月)
http://stackla.com/
Strea.ma
http://strea.ma/
Tagboard
https://tagboard.com/
TagLive
http://taglive.jp/
TagMagic Widget
https://tagmagic.info/widget/
Tagtoru
http://tagtoru.tokyo/
TapIt
http://tapit.to/
Tint
http://www.tintup.com/
TwoGood
http://twogood.jp/
visumo
https://visumo.asia/
Wayin Cheetar Digitalが買収(2019年7月)
http://wayin.com/
http://www.jtp.co.jp/service/wayin/special/index.html
Yotpo
https://www.yotpo.com/
Zoomph
https://zoomph.com/
キャンつく
https://pick-tools.com/
#タグコ
http://tagco.me/
------------------------------
アグリゲーションの対象となるソーシャルメディアの種類、キュレーションやビジュアライズの機能、そしてレポーティングの機能に、それぞれのツールの特徴があるようだ。レベルマウスが機能を限定した無料版を提供していたので、それを使用してソーシャルハブを試作してみた。
------------------------------
試作してみたソーシャルハブ(キーワード「広告」を含むツイート、および「インターネット広告のひみつ」によるフェイスブックへの投稿を表示)
https://www.rebelmouse.com/netadreport/
------------------------------
なぜソーシャルハブに注目しているのか。ブランドは複数のソーシャルメディアに投稿している情報を、ソーシャルハブに集約して消費者に紹介することができる。それはブランドによるソーシャルメディアの投稿をさらに露出させる機会、および新たなファンやフォロワーを獲得する機会となる。ソーシャルハブを用意すれば、更新が停滞しがちなブランドサイトに新鮮なコンテンツをそろえておくことができる。消費者による投稿も集約すればブランドの人気を可視化でき、写真投稿コンテストなどを併催すればそれはさらに活性化できる。消費者による投稿はブランドによる投稿より共感されやすく、ブランドへの好意や購買意向の形成に寄与する。また、消費者の投稿を尊重する姿勢がブランドの評価を高める。自分の投稿がブランドから承認され、露出と共有の機会を提供されることが、消費者には報酬となる。それがブランドへの忠誠につながり、次の投稿、次の共鳴を呼び起こす。
追記(2014年11月27日):「Livefyre」を追加。
追記(2015年6月12日):「Olapic」を追加。
追記(2015年7月3日):「EngageSciences」「Ownly」「Tagboard」を追加。
追記(2015年10月16日):「Piqora」を追加。
追記(2015年10月18日):「Tagtoru」を追加。
追記(2015年10月29日):「Strea.ma」を追加。
追記(2016年5月12日):「Offerpop」「Spredfast」を追加。
追記(2016年6月16日):「Piqora」を削除。
追記(2016年6月22日):「Zoomph」を追加。
追記(2016年6月25日):「キャンつく」を追加。
追記(2016年8月22日):「SmartHash」を追加。
追記(2016年8月29日):「TagLive」を追加。
追記(2016年8月30日):「Yotpo」を追加。
追記(2016年10月26日):「Capture」を追加。
追記(2016年11月15日):「#タグコ」を追加。
追記(2017年8月12日):「Chute」「TapIt」を追加。
追記(2017年8月18日):「TagMagic Widget」を追加。
追記(2018年2月15日):「TwoGood」を追加。
追記(2018年3月19日):「hashcollé」を追加。
追記(2020年8月26日):「visumo」を追加。
追記(2020年11月13日):「imstream」を追加。
追記(2021年3月8日):「Elfsight」を追加。
追記(2023年3月29日):「EmbedSocial」を追加。
追記(2023年10月10日):「Nosto」「Social Native」を追加。事業停止が明らかなものに取り消し線を追加。
追記(2024年7月1日):「Beluga Pics」を追加。

このブログの人気の投稿

X広告、美的スコアを価格に反映へ

Xは広告の品質ポリシーを変更して、広告のテキストにハッシュタグやURLを含めることを禁止し、複数の絵文字を含めるべきではないとした(日本と韓国に限り絵文字の制限は除外)。見苦しく気を散らせる要素を排除して、広告の体験と効果を改善しようとしている。品質ポリシーの充足度に応じて広告ごとに美的スコア(aesthetic score)を付与し、それが広告の価格に反映されるようにするという。 X Believes in Better Ads for All https://x.com/XBusiness/article/1950565881920045066 Quality policy https://business.x.com/en/help/ads-policies/ads-content-policies/quality-policy https://t.co/isOiURi1dB — Business (@XBusiness) July 30, 2025 この変更は「Beautiful Ads. Better Results.(美しい広告。より良い結果。)」として紹介されている。 Yesterday, we unveiled major upgrades to our ads platform, making X the best place to grow your business. Here’s how Grok and other cutting-edge solutions are transforming ads 👇 pic.twitter.com/oUJvlzkN16 — Business (@XBusiness) August 7, 2025 昨日、広告プラットフォームの大幅なアップグレードを発表し、Xを広告主様のビジネス成長に最も最適なプラットフォームにするプランをお伝えしました。 Grokやその他の最先端ソリューションがどう広告に革新をもたらしているか、こちらをご覧ください 👇 pic.twitter.com/2PF6JUCduX — Marketing JP (@MarketingJP) August 8, 2025 https://www.adweek.com/media/x-will-give-brands-lowe...

線形ファネルから影響マップへ

ボストンコンサルティンググループが、線形ファネルから影響マップへの移行を提唱している。これまでマーケッターは、認知から購買に至る消費者ジャーニーを直線的なファネルとして捉え、そこにさまざまなタッチポイントを強引に当てはめてきた。その旧来モデルは、戦略、予算配分、コミュニケーションを簡便に管理できて有用だが、リソース配分やメッセージの誤りにより機会を逃すリスクがある。消費者の複雑なジャーニーに対応する柔軟なフレームワークとして、影響マップを提唱している。 It’s Time for Marketers to Move Beyond the Linear Funnel https://www.bcg.com/publications/2025/move-beyond-the-linear-funnel 影響マップは、ストリーミング、スクロール、検索、ショッピングを消費者の主要な4つの行動として挙げ、それらが認知から購買までの過程の複数の段階で重複して影響を及ぼしていることを整理する。タッチポイントの影響力は、注視度、関連度、信頼度で決まる。影響力とリーチを組み合わせ、タッチポイントの優先順位を考える。複雑なアプローチになるが、AIの活用により実行できるとしている。 旧来の線形ファネルでは、「認知獲得に有効なのはビデオ。ユーチューブで認知を獲得しよう」という発想になりがちだが、グーグルによるとユーチューブは購買プロセスの全体に影響を与えているという。注視度、関連度、信頼度のそれぞれで、ユーチューブは消費者に高く評価されているという。 The new rules of influence: Rethinking the consumer journey https://business.google.com/us/think/search-and-video/video-influence-on-consumer-purchase-decision-process/

サイバー、広告レポート作成のAIアシスタントを提供

サイバーエージェントが、広告のレポートを作成するAIアシスタント「シーエーアシスタント」を広告主に提供。AIとの対話を通じて、広告主がいつでも自由にレポートを生成できる。分析コメントやグラフまでAIが生成する。 https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=32299