スキップしてメイン コンテンツに移動

フェイスブック、「いいね!」への特典を禁止

フェイスブックが開発者向けのプラットフォームポリシーを改定し、ページへの「いいね!」にインセンティブを付与することを禁止した。この変更は、90日後の11月5日から発効する。開発者向けブログからの引用は次の通り。
------------------------------
Graph API v2.1 and updated iOS and Android SDKs / Changes to Platform Policy
https://developers.facebook.com/blog/post/2014/08/07/Graph-API-v2.1/
You must not incentivize people to use social plugins or to like a Page. This includes offering rewards, or gating apps or app content based on whether or not a person has liked a Page. It remains acceptable to incentivize people to login to your app, checkin at a place or enter a promotion on your app's Page. To ensure quality connections and help businesses reach the people who matter to them, we want people to like Pages because they want to connect and hear from the business, not because of artificial incentives. We believe this update will benefit people and advertisers alike.
------------------------------
英語版のプラットフォームポリシーには、すでにこの変更が反映されている(日本語版には未反映)。引用すると次の通り。
------------------------------
Platform Policy - Facebook Developers / 4. Encourage proper use
https://developers.facebook.com/policy/
Only incentivize a person to log into your app, like your app's Page, enter a promotion on your app's Page, or check-in at a place. Don't incentivize other actions. Effective November 5th, 2014, you may no longer incentivize people to like your app's Page.
------------------------------
開発者向けのドキュメントにも、この変更は反映されている。つまり、プラットフォームポリシーを変更するたけでなく、ライクゲート(ファンゲート)を技術的に不可能にするようだ。引用すると次の通り。
------------------------------
Fields in signed_request - Facebook Developers / $signed_request['page']['liked']
https://developers.facebook.com/docs/reference/login/signed-request
true if the loading user has liked the page, false if not. This field will no longer be included for any app created after the launch of v2.1 (August 7th, 2014), and will be permanently set to true for all other apps on November 5th, 2014.
------------------------------
ページに「いいね!」しなければ参加できないプロモーション(懸賞やコンテスト)は、広告以外でファンを獲得する手法として広く採用されており、影響は少なくないだろう。なお、今回のプラットフォームポリシーの改定は、投稿への「いいね!」を条件とするプロモーションを禁止するものではないと読み取れる。

このブログの人気の投稿

クリエイター広告、多くは推奨要件を満たさず

クリエイティブエックスが、クリエイター(インフルエンサー)の制作した広告とブランドの制作した広告を大量に分析したところ、クリエイター広告はブランド広告と比較して、広告に推奨される要件を満たしていなかった。クリエイター広告のうち、冒頭3秒以内にブランドを示しているものは51%で、プラットフォームや配置ごとの推奨秒数に収まっているものは46%で、セーフゾーンを順守しているものは3%だった。クリエイターコンテンツとしての真正性を尊重するとブランドとの適合性は後回しになりがちだが、クリエイターコンテンツを広告として使用するなら広告の推奨要件をもっと満たさないといけない。クリエイター広告は戦術であり、ブランド戦略から外れた戦術であるなら無駄でしかない。 The Creator Paradox Report: Are Creators Really Effective? https://learn.creativex.com/are-creators-really-effective https://www.adweek.com/commerce/nearly-half-of-meta-creator-ads-ignore-key-best-practices/

Xがハッシュタグを含む広告を停止

Xは6月27日より順次、ハッシュタグを含む広告を停止へ。イーロンマスク氏は、以前からハッシュタグ不要論を唱えていた。 X広告をご利用いただいている広告主様および広告代理店様 Xではより快適なプラットフォーム体験の向上を目的として、本日2025年6月27日より順次、ハッシュタグを含むX広告の配信を停止いたします。ハッシュタグを含むX広告の配信は2025年6月27日深夜24時までに全て停止される可能性がございます。… — Business Japan (@BizJP) June 27, 2025 Starting tomorrow, X Ads can no longer contain hashtags. X’s user recommendation system has been improved with new capabilities powered by xAI's services, rendering hashtags unnecessary for effective engagement. This change is designed to optimize the experience and performance… https://t.co/RrohJdbQ95 — Business (@XBusiness) June 27, 2025 Starting tomorrow, the esthetic nightmare that is hashtags will be banned from ads on 𝕏 — Elon Musk (@elonmusk) June 26, 2025 Please stop using hashtags. The system doesn’t need them anymore and they look ugly. https://t.co/GKEp1v1wiB — Elon Musk (@elonmusk) December 17, 2024

Meta Festival Japan 2025

メタが5月に開催したマーケッター向けイベントより。消費者が新しい商品を発見するチャネルとして、ソーシャルメディアの重要性が高まっている。広告認知に必要な時間は、高齢者は4.2秒だが、若年層は1.4秒。広告認知を最大化させるには、2秒以下で4回見てもらうのが効果的。 Meta Festival Japan 2025 https://events.atmeta.com/M4BJP 「Meta Festival Japan 2025」多方面からみえたパーソナライゼーションの重要性 https://www.videor.co.jp/digestplus/article/ad-marketing250619.html https://webtan.impress.co.jp/e/2025/07/04/49571