スキップしてメイン コンテンツに移動

ソーシャルハブに注目

各種ソーシャルメディアに散在しているコンテンツ(ブランドおよび消費者による投稿)を、アカウント・キーワード・ハッシュタグを手掛かりに収集し(アグリゲーション)、選別して整理し(キュレーション)、オウンドメディアに掲載するソリューションに注目している。ソーシャルメディアのコンテンツをオウンドメディアに集約した拠点を「ソーシャルハブ」と呼ぶこともあるようだ。ソーシャルハブを構築するソリューションとしては、日本ではアライドアーキテクツの「Social-IN」、シャトルロックジャパンの「Shuttlerock」、日本サードパーティの「Wayin」がある。海外を含めると10社以上がソリューションを提供していそうだ。
------------------------------
Bazaarvoice Curations
http://www.bazaarvoice.com/solutions/curations/
Beluga Pics
https://www.uniquevision.co.jp/business/beluga-pics
Capture
https://capture.com/
Chute Ignite Technologiesが買収(2018年6月)
http://www.getchute.com/
Elfsight
https://elfsight.com/
EmbedSocial
https://embedsocial.com/
https://embedsocial.jp/
EngageSciences Wayinが買収(2016年5月)
http://www.engagesciences.com/
Friend2Friend SocialFusion
http://www.friend2friend.com/
hashcollé
https://hashcolle.jp/
imstream
https://imstream.jp/
Livefyre Adobeが買収(2016年5月)
http://web.livefyre.com/
Nosto
https://www.nosto.com/products/visual-ugc/
Offerpop Wyngに社名変更(2016年10月)
https://www.offerpop.com/ https://www.wyng.com/social-user-generated-content/
Olapic Social Nativeが買収(2020年9月)
https://www.olapic.com/
Ownly
http://ownly.jp/
Piqora Olapicが買収(2016年3月)
http://www.piqora.com/
Postano Sprinklrが買収(2016年4月)
http://www.postano.com/
RebelMouse
https://www.rebelmouse.com/
Shuttlerock
https://www.shuttlerock.com/
https://www.shuttlerock.co.jp/
SmartHash
http://hash.smartpr.jp/
Social Board
http://www.thesocialboard.com/
Social-IN
https://www.aainc.co.jp/service/social-in/
Social Native
https://www.socialnative.com/
Spredfast Lithium Technologiesが買収(2018年10月)
https://www.spredfast.com/
Stackla Nostoが買収(2021年6月)
http://stackla.com/
Strea.ma
http://strea.ma/
Tagboard
https://tagboard.com/
TagLive
http://taglive.jp/
TagMagic Widget
https://tagmagic.info/widget/
Tagtoru
http://tagtoru.tokyo/
TapIt
http://tapit.to/
Tint
http://www.tintup.com/
TwoGood
http://twogood.jp/
visumo
https://visumo.asia/
Wayin Cheetar Digitalが買収(2019年7月)
http://wayin.com/
http://www.jtp.co.jp/service/wayin/special/index.html
Yotpo
https://www.yotpo.com/
Zoomph
https://zoomph.com/
キャンつく
https://pick-tools.com/
#タグコ
http://tagco.me/
------------------------------
アグリゲーションの対象となるソーシャルメディアの種類、キュレーションやビジュアライズの機能、そしてレポーティングの機能に、それぞれのツールの特徴があるようだ。レベルマウスが機能を限定した無料版を提供していたので、それを使用してソーシャルハブを試作してみた。
------------------------------
試作してみたソーシャルハブ(キーワード「広告」を含むツイート、および「インターネット広告のひみつ」によるフェイスブックへの投稿を表示)
https://www.rebelmouse.com/netadreport/
------------------------------
なぜソーシャルハブに注目しているのか。ブランドは複数のソーシャルメディアに投稿している情報を、ソーシャルハブに集約して消費者に紹介することができる。それはブランドによるソーシャルメディアの投稿をさらに露出させる機会、および新たなファンやフォロワーを獲得する機会となる。ソーシャルハブを用意すれば、更新が停滞しがちなブランドサイトに新鮮なコンテンツをそろえておくことができる。消費者による投稿も集約すればブランドの人気を可視化でき、写真投稿コンテストなどを併催すればそれはさらに活性化できる。消費者による投稿はブランドによる投稿より共感されやすく、ブランドへの好意や購買意向の形成に寄与する。また、消費者の投稿を尊重する姿勢がブランドの評価を高める。自分の投稿がブランドから承認され、露出と共有の機会を提供されることが、消費者には報酬となる。それがブランドへの忠誠につながり、次の投稿、次の共鳴を呼び起こす。
追記(2014年11月27日):「Livefyre」を追加。
追記(2015年6月12日):「Olapic」を追加。
追記(2015年7月3日):「EngageSciences」「Ownly」「Tagboard」を追加。
追記(2015年10月16日):「Piqora」を追加。
追記(2015年10月18日):「Tagtoru」を追加。
追記(2015年10月29日):「Strea.ma」を追加。
追記(2016年5月12日):「Offerpop」「Spredfast」を追加。
追記(2016年6月16日):「Piqora」を削除。
追記(2016年6月22日):「Zoomph」を追加。
追記(2016年6月25日):「キャンつく」を追加。
追記(2016年8月22日):「SmartHash」を追加。
追記(2016年8月29日):「TagLive」を追加。
追記(2016年8月30日):「Yotpo」を追加。
追記(2016年10月26日):「Capture」を追加。
追記(2016年11月15日):「#タグコ」を追加。
追記(2017年8月12日):「Chute」「TapIt」を追加。
追記(2017年8月18日):「TagMagic Widget」を追加。
追記(2018年2月15日):「TwoGood」を追加。
追記(2018年3月19日):「hashcollé」を追加。
追記(2020年8月26日):「visumo」を追加。
追記(2020年11月13日):「imstream」を追加。
追記(2021年3月8日):「Elfsight」を追加。
追記(2023年3月29日):「EmbedSocial」を追加。
追記(2023年10月10日):「Nosto」「Social Native」を追加。事業停止が明らかなものに取り消し線を追加。
追記(2024年7月1日):「Beluga Pics」を追加。

このブログの人気の投稿

クリエイター広告、多くは推奨要件を満たさず

クリエイティブエックスが、クリエイター(インフルエンサー)の制作した広告とブランドの制作した広告を大量に分析したところ、クリエイター広告はブランド広告と比較して、広告に推奨される要件を満たしていなかった。クリエイター広告のうち、冒頭3秒以内にブランドを示しているものは51%で、プラットフォームや配置ごとの推奨秒数に収まっているものは46%で、セーフゾーンを順守しているものは3%だった。クリエイターコンテンツとしての真正性を尊重するとブランドとの適合性は後回しになりがちだが、クリエイターコンテンツを広告として使用するなら広告の推奨要件をもっと満たさないといけない。クリエイター広告は戦術であり、ブランド戦略から外れた戦術であるなら無駄でしかない。 The Creator Paradox Report: Are Creators Really Effective? https://learn.creativex.com/are-creators-really-effective https://www.adweek.com/commerce/nearly-half-of-meta-creator-ads-ignore-key-best-practices/

Xがハッシュタグを含む広告を停止

Xは6月27日より順次、ハッシュタグを含む広告を停止へ。イーロンマスク氏は、以前からハッシュタグ不要論を唱えていた。 X広告をご利用いただいている広告主様および広告代理店様 Xではより快適なプラットフォーム体験の向上を目的として、本日2025年6月27日より順次、ハッシュタグを含むX広告の配信を停止いたします。ハッシュタグを含むX広告の配信は2025年6月27日深夜24時までに全て停止される可能性がございます。… — Business Japan (@BizJP) June 27, 2025 Starting tomorrow, X Ads can no longer contain hashtags. X’s user recommendation system has been improved with new capabilities powered by xAI's services, rendering hashtags unnecessary for effective engagement. This change is designed to optimize the experience and performance… https://t.co/RrohJdbQ95 — Business (@XBusiness) June 27, 2025 Starting tomorrow, the esthetic nightmare that is hashtags will be banned from ads on 𝕏 — Elon Musk (@elonmusk) June 26, 2025 Please stop using hashtags. The system doesn’t need them anymore and they look ugly. https://t.co/GKEp1v1wiB — Elon Musk (@elonmusk) December 17, 2024

Meta Festival Japan 2025

メタが5月に開催したマーケッター向けイベントより。消費者が新しい商品を発見するチャネルとして、ソーシャルメディアの重要性が高まっている。広告認知に必要な時間は、高齢者は4.2秒だが、若年層は1.4秒。広告認知を最大化させるには、2秒以下で4回見てもらうのが効果的。 Meta Festival Japan 2025 https://events.atmeta.com/M4BJP 「Meta Festival Japan 2025」多方面からみえたパーソナライゼーションの重要性 https://www.videor.co.jp/digestplus/article/ad-marketing250619.html https://webtan.impress.co.jp/e/2025/07/04/49571