スキップしてメイン コンテンツに移動

フェイスブック八分

グーグルの検索結果から削除されることを「グーグル八分」と呼ぶが、ウェブサイト「インターネット広告のひみつ」は「フェイスブック八分」を経験した。フェイスブックから20日以上にわたりブロックされ、ウェブページを「いいね!」したりシェアしたりできない状態(「いいね!」ボタンをクリックしてもカウントされず、リンクを投稿しようとしてもOGPの情報が引用されない状態)となった。つまり、フェイスブックから存在を否定され、フェイスブック経由のトラフィックを期待できなくなった。結果的には、「og:image」のURLを変更することで回復したが、貴重な経験だったので経緯を記録しておく。
【問題発覚】5月上旬、レンタルサーバーの移転を実施。約2日にわたり、試験的に海外の無料サーバーに移転させてみたが、動作が不安定で意図しないファイルが表示されたりしたため、別の国内サーバーに移転。恐らくこれが「フェイスブック八分」となった原因。海外の無料サーバーは、不法行為の踏み台にされるようなこともあり、IPアドレスがブラックリストに載っていたかもしれない。その後、ブログ記事のリンクをFacebookページに自動投稿するアプリケーションが機能していないことに気付く。Facebook Graph API v1.0の終了にともなうものだったので、代替アプリに切り替えたが、ブログ記事のリンクがFacebookページに投稿されない状態は続いた。そこで、ブログ記事のリンクをFacebookページから直接投稿しようとしたところ、OGPの情報が引用されないことに気付く。同時に、ウェブページの「いいね!」ボタンをクリックしてもカウントされないことに気付く。
【試行錯誤】フェイスブックのDebugger(URL Linter)にウェブサイトのURLを入力してみたところ、「Critical Errors That Must Be Fixed」「Composer Data Unavailable: Failed to get composer template data」という警告が表示された。「Fetch new scrape information」をクリックしてキャッシュをクリアしても、警告は消えない。ドメインごとフェイスブックのブラックリストに載ってしまったと考え、同社に不具合の報告を送信した。数日後に報告受領のメッセージは届いたものの、回復する気配はない。そうしているうちに、一部のURLは正常にシェアできることに気付き、ドメインごと排除されているわけではないことが分かった。しかし、解決方法は判明せず。
【問題解決】5月下旬、OGPを設定していないウェブページは問題を抱えていないことに気付く。OGPの情報のうち「og:image」の画像ファイルが何らかの問題を引き起こしているかもしれないと考え、Debuggerに「og:image」のURLを入力してみたところ、「This link is blocked, or you have triggered an excessive amount of scrapes」という警告が表示された。そこで、「og:image」のURLを変更したうえで、DebuggerにウェブページのURLを入力し、「Fetch new scrape information」をクリックしてキャッシュをクリアしたところ、無事に回復し、「いいね!」やシェアができるようになった。ただし、すべてのウェブページが一気に回復したわけでなく、いまのところ回復したのはDebuggerでキャッシュをクリアしたページのみ。

このブログの人気の投稿

Xがハッシュタグを含む広告を停止

Xは6月27日より順次、ハッシュタグを含む広告を停止へ。イーロンマスク氏は、以前からハッシュタグ不要論を唱えていた。 X広告をご利用いただいている広告主様および広告代理店様 Xではより快適なプラットフォーム体験の向上を目的として、本日2025年6月27日より順次、ハッシュタグを含むX広告の配信を停止いたします。ハッシュタグを含むX広告の配信は2025年6月27日深夜24時までに全て停止される可能性がございます。… — Business Japan (@BizJP) June 27, 2025 Starting tomorrow, X Ads can no longer contain hashtags. X’s user recommendation system has been improved with new capabilities powered by xAI's services, rendering hashtags unnecessary for effective engagement. This change is designed to optimize the experience and performance… https://t.co/RrohJdbQ95 — Business (@XBusiness) June 27, 2025 Starting tomorrow, the esthetic nightmare that is hashtags will be banned from ads on 𝕏 — Elon Musk (@elonmusk) June 26, 2025 Please stop using hashtags. The system doesn’t need them anymore and they look ugly. https://t.co/GKEp1v1wiB — Elon Musk (@elonmusk) December 17, 2024

経産省、透明化法の規制対象にTikTokを追加

経済産業省は、「特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律」に基づき、デジタル広告分野の規制対象事業者にティックトックを追加で指定した。ティックトックの2024年度の国内広告売上高が、政令で定める規模(1,000億円)以上になったため。これによりデジタル広告分野の規制対象事業者は、グーグル、メタ、LINEヤフー、ティックトックの4社に。 TikTok Pte. Ltd.を「特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律」の規制対象事業者として指定しました https://www.meti.go.jp/press/2025/06/20250627002/20250627002.html X(旧ツイッター)が2022年に株式を非公開化してから同社の日本での売上は不明だが、今回の指定によりティックトックの国内広告売上がXのそれを上回っていることが明らかになった。