スキップしてメイン コンテンツに移動

はじめての Static FBML

冬休みの自由研究のつもりで、フェイスブックの「Static FBML」アプリを利用してファンページにボックスを追加してみた。ファンとそれ以外でコンテンツを出し分けるようにした。
------------------------------
2010年にもっとも読まれた記事は
http://www.facebook.com/netadreport?v=app_4949752878
------------------------------
予備知識や手引きがなくても、疑問を検索しては英語を読むの繰り返しで完成させることができた。途中でつまづいた箇所は次の通り。これから「Static FBML」に取り組むひとのために。
------------------------------
- 「fb:visible-to-connection」を使用してファンとそれ以外にコンテンツを出し分けるようにしても、ファンページ管理者のアカウントでは両方が表示されてしまう。別ブラウザーからテスト用アカウントで閲覧すると、ファンおよびそれ以外からの見え方を確認しやすい。
- 「fb:visible-to-connection」を使用してファンとそれ以外にコンテンツを出し分けるようにすると、コンテンツに余分なスペースが表示されてしまうことがある。その余白はCSSで調整できる。
- CSSは、冒頭で「<style></style>」タグを使用して埋め込んでしまうと、IEでは反映されない。CSSは外部ファイルにするかインラインで記述しないといけない。
------------------------------
参考までに、FBMLのソースを以下に公開しておく。ソースの一部については省略している。
------------------------------
<link ref="stylesheet" type="text/css" href="http://www.netadreport.com/省略/省略.css" />
<div id="wrapper">
<fb:visible-to-connection>
<h1>2010年にもっとも読まれた記事は</h1>
<p>2010年に「インターネット広告のひみつ」に投稿した700件以上のブログ記事のうち、閲覧数上位10記事は次の通りです。</p>
<ol>
<li><a href="省略">省略</a></li>
<li><a href="省略">省略</a></li>
<li><a href="省略">省略</a></li>
<li><a href="省略">省略</a></li>
<li><a href="省略">省略</a></li>
<li><a href="省略">省略</a></li>
<li><a href="省略">省略</a></li>
<li><a href="省略">省略</a></li>
<li><a href="省略">省略</a></li>
<li><a href="省略">省略</a></li>
</ol>
<div id="share">
<p>この話題をお友だちと共有しましょう。</p>
<fb:share-button class="meta">
<meta name="title" content="2010年にもっとも読まれた記事は: インターネット広告のひみつ" />
<meta name="description" content="2010年の閲覧数上位10記事をファン限定で公開しています。" />
<link rel="target_url" href="http://www.facebook.com/netadreport?v=app_4949752878" />
</fb:share-button>
</div>
<fb:else>
<div id="non-fans">
<p>こちらはファン限定コンテンツです。上部の「いいね!」ボタンをクリックしてください。</p>
</div>
</fb:else>
</fb:visible-to-connection>
</div>

------------------------------
ちなみに、CSSファイルの内容は次の通り。ファン以外向けのコンテンツに絶対位置を指定して、不要な余白を解消している。
------------------------------
#wrapper { margin:0; padding:0; }
#non-fans { position:absolute; top:0; left:0; }

------------------------------
なお、ファンページ内に「いいね!」ボタンを配置する方法は、現在のところ公式にはサポートされていないようだ。

このブログの人気の投稿

Xがハッシュタグを含む広告を停止

Xは6月27日より順次、ハッシュタグを含む広告を停止へ。イーロンマスク氏は、以前からハッシュタグ不要論を唱えていた。 X広告をご利用いただいている広告主様および広告代理店様 Xではより快適なプラットフォーム体験の向上を目的として、本日2025年6月27日より順次、ハッシュタグを含むX広告の配信を停止いたします。ハッシュタグを含むX広告の配信は2025年6月27日深夜24時までに全て停止される可能性がございます。… — Business Japan (@BizJP) June 27, 2025 Starting tomorrow, X Ads can no longer contain hashtags. X’s user recommendation system has been improved with new capabilities powered by xAI's services, rendering hashtags unnecessary for effective engagement. This change is designed to optimize the experience and performance… https://t.co/RrohJdbQ95 — Business (@XBusiness) June 27, 2025 Starting tomorrow, the esthetic nightmare that is hashtags will be banned from ads on 𝕏 — Elon Musk (@elonmusk) June 26, 2025 Please stop using hashtags. The system doesn’t need them anymore and they look ugly. https://t.co/GKEp1v1wiB — Elon Musk (@elonmusk) December 17, 2024

経産省、透明化法の規制対象にTikTokを追加

経済産業省は、「特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律」に基づき、デジタル広告分野の規制対象事業者にティックトックを追加で指定した。ティックトックの2024年度の国内広告売上高が、政令で定める規模(1,000億円)以上になったため。これによりデジタル広告分野の規制対象事業者は、グーグル、メタ、LINEヤフー、ティックトックの4社に。 TikTok Pte. Ltd.を「特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律」の規制対象事業者として指定しました https://www.meti.go.jp/press/2025/06/20250627002/20250627002.html X(旧ツイッター)が2022年に株式を非公開化してから同社の日本での売上は不明だが、今回の指定によりティックトックの国内広告売上がXのそれを上回っていることが明らかになった。